金沢城公園 外濠公園ウォーク [金沢 歩く]
今日は閉園間際に黒門(西丁口門)から金沢城公園に入りました。
18時の閉門時間にはどこかの門を出ないといけないので、新丸広場を速足で急ぎます。
階段を昇って二の丸広場に向かおうとしたとき、湿生園のほうに目をやると黄色い花が目に飛び込んできました。これは近くで確認せねばなりません。
キショウブ(黄菖蒲)、奥にはコウホネ(河骨)。

二の丸広場へ。
ナデシコ(撫子)

アヤメ ※乾燥した場所に咲いていて、花びらの中央部分に網目模様、幅が細く固い葉

いもり坂を下りずに、極楽橋を渡り三十間長屋の脇から細い遊歩道を下り、薪の丸コースをいもり堀園地へ下っていきます。(ここで退園)

「明治の石垣」そばにハルジオン(春紫苑)が群生。

ヒメジョオン(姫女苑)に似ているが、蕾がうつむき、葉が茎を囲んでついている
園地には、石垣に沿って発掘石の展示があります。

本丸南面の高石垣
土管は何かな?

エノキには緑色の可愛い丸い実がたくさん生っています

東の丸東面の石垣 ※城内最古の高石垣とされる、自然石積み

階段をのぼって沈床園を見下ろしたところ

三の丸東面の石垣 アザミ(薊)の花が咲いています

石川門

石川橋の下をくぐり外濠公園※の白鳥路の入り口へ。
※藩政時代に金沢城の堀だったものを、明治時代に埋め立てて公園として開放したのが始まり
池の左脇にある階段をのぼると、井戸のような囲いから水が湧いています。

池には錦鯉が泳ぎ、傍らのカキツバタがちょうど見頃です。

※浅い水辺に咲いていて、花びらの中央に真白な剣型の模様、幅が広く柔らかい葉
白鳥路を抜けたところにもカキツバタが咲いています。
(今頃は、兼六園の曲水でもカキツバタが見頃でしょうが、残念ながら新型コロナの影響で臨時閉園中)

ヤマボウシ

イロハモミジが赤いプロペラ型の実をつけています。

ちょこちょこ立ち止まって、植物観察、石垣観賞しながらの外濠公園ウォークを楽しみました。
【おまけ】
大手町を歩いていて見つけた街路樹。
シャリンバイ

雨上がりの水滴が美しい低木。どんな花を咲かせるでしょう?

【追記 5月29日】
黄色い花を咲かせていました。たくさんの雄しべが鳥のトサカみたい。

ヒペリカム・カリシナム(別名セイヨウキンシバイ)のようです。
キンシバイやビヨウヤナギなどと同じオトギリソウ科。
似たものに園芸種のヒペリカム・ヒドコートという木もあります。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
18時の閉門時間にはどこかの門を出ないといけないので、新丸広場を速足で急ぎます。
階段を昇って二の丸広場に向かおうとしたとき、湿生園のほうに目をやると黄色い花が目に飛び込んできました。これは近くで確認せねばなりません。
キショウブ(黄菖蒲)、奥にはコウホネ(河骨)。

二の丸広場へ。
ナデシコ(撫子)

アヤメ ※乾燥した場所に咲いていて、花びらの中央部分に網目模様、幅が細く固い葉

いもり坂を下りずに、極楽橋を渡り三十間長屋の脇から細い遊歩道を下り、薪の丸コースをいもり堀園地へ下っていきます。(ここで退園)

「明治の石垣」そばにハルジオン(春紫苑)が群生。

ヒメジョオン(姫女苑)に似ているが、蕾がうつむき、葉が茎を囲んでついている
園地には、石垣に沿って発掘石の展示があります。

本丸南面の高石垣


エノキには緑色の可愛い丸い実がたくさん生っています

東の丸東面の石垣 ※城内最古の高石垣とされる、自然石積み

階段をのぼって沈床園を見下ろしたところ

三の丸東面の石垣 アザミ(薊)の花が咲いています

石川門

石川橋の下をくぐり外濠公園※の白鳥路の入り口へ。
※藩政時代に金沢城の堀だったものを、明治時代に埋め立てて公園として開放したのが始まり
池の左脇にある階段をのぼると、井戸のような囲いから水が湧いています。

池には錦鯉が泳ぎ、傍らのカキツバタがちょうど見頃です。
※浅い水辺に咲いていて、花びらの中央に真白な剣型の模様、幅が広く柔らかい葉
白鳥路を抜けたところにもカキツバタが咲いています。
(今頃は、兼六園の曲水でもカキツバタが見頃でしょうが、残念ながら新型コロナの影響で臨時閉園中)

ヤマボウシ

イロハモミジが赤いプロペラ型の実をつけています。

ちょこちょこ立ち止まって、植物観察、石垣観賞しながらの外濠公園ウォークを楽しみました。
【おまけ】
大手町を歩いていて見つけた街路樹。
シャリンバイ

雨上がりの水滴が美しい低木。どんな花を咲かせるでしょう?

【追記 5月29日】
黄色い花を咲かせていました。たくさんの雄しべが鳥のトサカみたい。

ヒペリカム・カリシナム(別名セイヨウキンシバイ)のようです。
キンシバイやビヨウヤナギなどと同じオトギリソウ科。
似たものに園芸種のヒペリカム・ヒドコートという木もあります。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
コメント 0