SSブログ

《十二の鷹》と明治の工芸 [アート&デザイン]

国立工芸館で国立工芸館石川移転開館1周年記念展「《十二の鷹》と明治の工芸」を観てきました。

  20211205 国立工芸館.JPG

明治から現代までの工芸作品を通して、変化し続ける工芸家たちの姿を見つめる展覧会。

一番の見どころは、展覧会タイトルにもなっている《十二の鷹》

 20211205 十二の鷹1.JPG
 1893年 重要文化財 東京国立近代美術館蔵

明治の名工で帝室技芸員に任命された鈴木長吉(1848‐1919)が制作の指揮をとり完成させた大作です。

  20211205 十二の鷹2.jpg
  水色の飾り布は近年復元されたそうです

工芸館が東京(北の丸公園)にあった時にも、一年前の金沢への移転記念展でも観ましたが、さすがに十二羽並ぶと圧巻です。

  20211205 十二の鷹3.JPG
  発表当時の姿で展示されるのは北陸地域では初めての機会とのこと

  20211205 十二の鷹4.jpg

当時の最高の技に日本の伝統を加味した最新の「美術」として世界に提示しようと、明治26(1893)年にシカゴ万博で発表されました。

  20211205 十二の鷹5.JPG
  正面から見ても、横から見ても、後ろから見てもカッコイイ!

タイトルの後半、明治の工芸。

第1章  明治の工芸~時代を生き抜け!
明治の改元以降、廃藩置県、廃刀令、内閣制度の確立など、近代国家の礎となる政策が矢継ぎ早に打ち出されていくなか、武士の有力な後ろ盾を失った工芸家たちは生き残りの方法を模索。
変わらなければ生き残れない、そんな激動の時代を生き抜いた工芸家たちを紹介。

  20211205 明治の工芸1.jpg

第3章 「熱量」のゆくえ~変わりゆく姿
明治から大正・昭和へと、世相の移り変わりとともに、工芸家たちの制作も変化。
前へ表へと向かっていた「熱量」は、表立ってそれとわかる装飾や大きさに代わって、内面に込めた作家の表現へと変わっていきます。

  20211205 明治の工芸2.jpg

精巧そのもの。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

タグ:明治 工芸
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。