SSブログ

オーケストラ・アンサンブル金沢 不滅の抒情とロマンティシズム [音楽・オペラ]

石川県立音楽堂 コンサートホールで、 オーケストラ・アンサンブル金沢 第483回定期公演マイスター・シリーズ、2023-24シーズンフィナーレ「不滅の抒情とロマンティシズム」を聴いてきました。

  20240713 OEK&小菅優.jpg
  (SS席 1階席8列7番 7000円)

<プログラム> 上演2時間
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18 全3楽章

ピアノ演奏は、小菅優(こすげゆう)さん。
ヨーロッパを中心に演奏活動をしている彼女は、テレビでは見たことあるけど、高度なテクニックと美しい音色に定評がある演奏を生で聴くのは初めて。
もっと聴きたくなった。
ベートーヴェンのすべてのピアノ付き作品を徐々に取り上げる「ベートーヴェン詣」という新企画に取り組んでいるとのことだが、今度はベートーヴェン作品を聴いてみたい。

さて、プログラムノート(音楽ジャーナリスト、飯尾洋一さん)によると、この曲は、ラフマニノフにとって苦境を脱するきっかけとなった作品だとか。
1897年に満を持して発表した交響曲第1番の初演が大失敗に終わり、約3年にわたりスランプに陥り、目立った作品を発表できなかった。
しかし1901年、自らの独奏によりピアノ協奏曲第2番を初演すると大成功を収め、作曲家としての道が切り拓かれることになった作品。

第1楽章冒頭の厳かな序奏は、ラフマニノフの故郷のロシア正教の鐘を模している。
この曲を聴くと思い出すのが、浅田真央ちゃんが2014年の冬季オリンピック(ロシアのソチで開催)で、ショートプログラムで失敗したあと、感動的な完璧な滑りを行ったフリースケーティング。
今回も久しぶりに当時の動画を見ましたが、何回見ても胸に迫ってきます。

その流れで、同じく鐘をモチーフにした曲、前奏曲 嬰ハ短調 作品3-2「鐘」を使った、真央ちゃんの2010年バンクーバーオリンピックのフリースケーティングの動画も鑑賞。
ラフマニノフの作品は荘厳さと華麗さが一体となっていて感動的です。

休憩をはさんで後半は、
シベリウス 交響曲第2番 ニ長調 作品43 全4楽章
フィンランドを代表する作曲家シベリウスが7曲かいた交響曲の中で最も広く親しまれている作品。
1901年、パトロンたちから経済的支援を得て、家族とともにイタリアへ赴き、故郷北欧とは全く異なるイタリアと地中海の太陽の輝きと青い空、などからインスピレーションを得て書き進めた作品です。

今回の指揮者はスペイン出身のロベルト・フォレス・ベセス氏。
小柄で細身の体を大きく動かし、跳びはねるような指揮が印象に残りました。

<アンコール>
●ソリスト: ラフマニノフ リラの花 変イ長調 作品21-5
優しい、流れるような曲。

●オーケストラ: チャイコフスキー オペラ「エフゲニー・オネーギン」より ポロネーズ
「エフゲニー・オネーギン」は、ロシアの文豪プーシキンの名作「オネーギン」をもとに、チャイコフスキーが作曲したオペラ。
ラフマニノフからの、ロシアつながりの選曲でしょうか。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。