駆けつけ飲み [日記]
先日はそろそろ退社しようかと思っていたころに電話がかかり飲みに行くことに。
そして、今日は帰宅直後、夕食は何にしようかなと思っている頃に連絡が入りました。
「ゴルフでいいスコア出た!」
はい、ゴルフの練習に連れていってくれた会社の友人(入社は先輩)からでした。
「ひとりでお祝いしながら飲んでる」とのことだったので、「どこ?」と聞いたら、歩いてすぐのところだったので一緒にお祝い飲みすることに~
イカの刺身とゲソ焼きを肴に

お店のママと三人でワイワイおしゃべりしながら。
会社の人と飲んでいるというより幼馴染みと会ってる感じ。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
そして、今日は帰宅直後、夕食は何にしようかなと思っている頃に連絡が入りました。
「ゴルフでいいスコア出た!」
はい、ゴルフの練習に連れていってくれた会社の友人(入社は先輩)からでした。
「ひとりでお祝いしながら飲んでる」とのことだったので、「どこ?」と聞いたら、歩いてすぐのところだったので一緒にお祝い飲みすることに~
イカの刺身とゲソ焼きを肴に

お店のママと三人でワイワイおしゃべりしながら。
会社の人と飲んでいるというより幼馴染みと会ってる感じ。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
蜂刺されのあと [日記]
土曜に草刈り作業の最中に蜂(アシナガバチ)に刺されたあとは、初期対応が良かったのか、発熱することもなく、痛みもなく安心しました。
しかし、ネットで調べていると、2回目に刺されるとアナフィラキシー反応が起こることもあるとのことで、にわかに心配になってきました。
遠い昔(30年ほど前)、サイクリングしていた時にハチかアブに刺されたような記憶が甦ってきたのです。
近日中に新型コロナのワクチン接種があることもあり、アナフィラキシーという言葉に敏感になって。
会社を早退して、かかりつけの皮膚科を受診。
心配事を相談したら、それだけ間があいていれば問題ないと思うけど、塗り薬はすでに処方したもので大丈夫、一応飲み薬も出しましょう、とのことでとりあえず三日分。
ちょっとしたことでも不安になるのも年のせいかしら?

シマススキ、桔梗
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
しかし、ネットで調べていると、2回目に刺されるとアナフィラキシー反応が起こることもあるとのことで、にわかに心配になってきました。
遠い昔(30年ほど前)、サイクリングしていた時にハチかアブに刺されたような記憶が甦ってきたのです。
近日中に新型コロナのワクチン接種があることもあり、アナフィラキシーという言葉に敏感になって。
会社を早退して、かかりつけの皮膚科を受診。
心配事を相談したら、それだけ間があいていれば問題ないと思うけど、塗り薬はすでに処方したもので大丈夫、一応飲み薬も出しましょう、とのことでとりあえず三日分。
ちょっとしたことでも不安になるのも年のせいかしら?

シマススキ、桔梗
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
梅雨の公園ウォーキング [金沢 歩く]
午後からはアート鑑賞と自然観察をしながらウォーキング。1万歩越え!
広坂の石浦神社

夏越の大祓の茅の輪が五輪仕様…趣旨が違うような
中村記念美術館から国立工芸館がある本多の森公園へ向かう美術の小径
水量たっぷり
ザ・兼六園 霞が池、ことじ灯籠


雨上がりで苔に水滴がついてキラキラ
町ナカでは着物姿の若者たちもチラホラ見かけましたが、園内は閑散。
安心のような、寂しいような。
金沢城公園

ネジバナ、ハハコグサが咲く季節ですね
そして、黒門口から出ようとしたところ、大好きな、あの芳香が鼻孔をくすぐります。

クチナシの白い花~
行きは傘をさし、帰るときは雨はやんで青空になっていました。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
広坂の石浦神社

夏越の大祓の茅の輪が五輪仕様…趣旨が違うような
中村記念美術館から国立工芸館がある本多の森公園へ向かう美術の小径

ザ・兼六園 霞が池、ことじ灯籠


雨上がりで苔に水滴がついてキラキラ
町ナカでは着物姿の若者たちもチラホラ見かけましたが、園内は閑散。
安心のような、寂しいような。
金沢城公園

ネジバナ、ハハコグサが咲く季節ですね
そして、黒門口から出ようとしたところ、大好きな、あの芳香が鼻孔をくすぐります。

クチナシの白い花~
行きは傘をさし、帰るときは雨はやんで青空になっていました。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
近代工芸と茶の湯のうつわ―四季のしつらい― [アート&デザイン]
国立工芸館で国立工芸館 石川移転開館記念展Ⅲ「近代工芸と茶の湯のうつわ―四季のしつらい―」を観てきました。

新里明士「光器水指」2020年
内田鋼一「白金彩茶わん」2020年
安藤源一郎「紙胎蒟醬風籟茶器」2020年 すべて東京国立近代美術館蔵
この3点は、移転・開館を記念して行ったクラウドファンディングによる「12人の工芸・美術作家による新作制作プロジェクト」で、「茶の湯」をテーマに12人の作家が茶碗や水指など、茶の湯に関するうつわを制作した作品の一部です。

黒田辰秋の漆芸作品

左:弟子(見附正康)、右:師匠(福島武山)の赤絵細描の共演

白い器

左上:和田 的、右上:新里明士、左下:高橋奈己
移転前の東京で観たことのある作品との再会、新しく制作された作品や作家との出会い。
今回も楽しみました。

ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村

新里明士「光器水指」2020年
内田鋼一「白金彩茶わん」2020年
安藤源一郎「紙胎蒟醬風籟茶器」2020年 すべて東京国立近代美術館蔵
この3点は、移転・開館を記念して行ったクラウドファンディングによる「12人の工芸・美術作家による新作制作プロジェクト」で、「茶の湯」をテーマに12人の作家が茶碗や水指など、茶の湯に関するうつわを制作した作品の一部です。

黒田辰秋の漆芸作品

左:弟子(見附正康)、右:師匠(福島武山)の赤絵細描の共演

白い器

左上:和田 的、右上:新里明士、左下:高橋奈己
移転前の東京で観たことのある作品との再会、新しく制作された作品や作家との出会い。
今回も楽しみました。

ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
表現する漆 ~イセコレクションより~ [アート&デザイン]
金沢市立中村記念美術館で特別展「表現する漆 ~イセコレクションより~」 を観てきました。

松田権六「双鶴蒔絵方盆」1970年、イセ文化基金所蔵
イセコレクションが所蔵する、蒔絵の人間国宝・松田権六および石川県にゆかりのある板谷波山の名品、併せて、イセコレクションより前年度に寄贈を受けた七宝作品を展示。
現在活躍する作家(青木千絵、田中信行、松崎森平、山村慎哉、薮内江美ほか)の作品も。
(今回は写真撮影不可)
艶やかな光沢、独特の質感、細やかな蒔絵や螺鈿、截金の技術。
控えめでありながら美しい芸術品を堪能しました。
【おまけ】
雨でしっとり濡れた、みずみずしい苔が美しい庭を眺めながらいただく和菓子と薄茶。

諸江屋の生落雁「万葉の花」
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村

松田権六「双鶴蒔絵方盆」1970年、イセ文化基金所蔵
イセコレクションが所蔵する、蒔絵の人間国宝・松田権六および石川県にゆかりのある板谷波山の名品、併せて、イセコレクションより前年度に寄贈を受けた七宝作品を展示。
現在活躍する作家(青木千絵、田中信行、松崎森平、山村慎哉、薮内江美ほか)の作品も。
(今回は写真撮影不可)
艶やかな光沢、独特の質感、細やかな蒔絵や螺鈿、截金の技術。
控えめでありながら美しい芸術品を堪能しました。
【おまけ】
雨でしっとり濡れた、みずみずしい苔が美しい庭を眺めながらいただく和菓子と薄茶。

諸江屋の生落雁「万葉の花」
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
金沢港クルーズターミナル開館一周年 [金沢 観る・遊ぶ]
はじめて金沢港クルーズターミナルに行ってきました。




この広々としたところに大型客船が停泊するはずなのだけど…
まだクルーズ船は運航休止のままなのが残念。

新型コロナの影響でターミナルビルのオープンが遅れて今月が一周年。
ロビーでは記念イベントのブラスコンサートが開催されていました。
外にはキッチンカーが数台来ていて、ガパオライスをテイクアウト。
いつかクルーズ旅したいなぁ~
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村




この広々としたところに大型客船が停泊するはずなのだけど…
まだクルーズ船は運航休止のままなのが残念。

新型コロナの影響でターミナルビルのオープンが遅れて今月が一周年。
ロビーでは記念イベントのブラスコンサートが開催されていました。
外にはキッチンカーが数台来ていて、ガパオライスをテイクアウト。
いつかクルーズ旅したいなぁ~
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
蜂に刺された [日記]
今日も昼から兄と実家へ。
今日の作業はとにかく草刈り。
鎌で納屋3周りの草刈り作業してたらチクッ!
蜂に膝上を刺されて久しぶりに絶叫。
兄に薬を買いに行ってもらい、私は即スマホで検索し、風呂場で刺された周辺を指で絞り流水で洗い流しました。(針は見あたらず)
虫さされの塗り薬を塗ったあとも草刈りの続き。
家の裏をいったん終え、田んぼへ移動し草刈りを少々と、ポットで育成していたスイカの苗を6株、畝に定植しました。
気がつけば18時すぎ。
週末農家の生活が続きそう、、
帰宅しての夕食には鰻蒲。

うなぎ蒲焼きではなく蒲鉾です。
石川県が誇るスギヨ製。タレと粉山椒が別添え

カニカマ同様の再現性。ひっくり返すと皮も色分けして本物に似せています
蜂に刺された部分は少し赤く腫れていますが、痛みはそれほどでもなく。
納屋3の軒下にあった巣と、飛んでいった姿(黄色かった)から判断すると、アシナガバチ。
明日以降、発熱などの症状が出ないことを祈ります。
昨日のゴルフによる筋肉痛がなかったのがせめてもの救いです。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
今日の作業はとにかく草刈り。
鎌で納屋3周りの草刈り作業してたらチクッ!
蜂に膝上を刺されて久しぶりに絶叫。
兄に薬を買いに行ってもらい、私は即スマホで検索し、風呂場で刺された周辺を指で絞り流水で洗い流しました。(針は見あたらず)
虫さされの塗り薬を塗ったあとも草刈りの続き。
家の裏をいったん終え、田んぼへ移動し草刈りを少々と、ポットで育成していたスイカの苗を6株、畝に定植しました。
気がつけば18時すぎ。
週末農家の生活が続きそう、、
帰宅しての夕食には鰻蒲。

うなぎ蒲焼きではなく蒲鉾です。
石川県が誇るスギヨ製。タレと粉山椒が別添え

カニカマ同様の再現性。ひっくり返すと皮も色分けして本物に似せています
蜂に刺された部分は少し赤く腫れていますが、痛みはそれほどでもなく。
納屋3の軒下にあった巣と、飛んでいった姿(黄色かった)から判断すると、アシナガバチ。
明日以降、発熱などの症状が出ないことを祈ります。
昨日のゴルフによる筋肉痛がなかったのがせめてもの救いです。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
四年ぶりのゴルフ [日記]
今日は会社を休んで、ほぼ四年ぶりのゴルフへ。
会社の先輩オジサマがた三人と一緒にラウンドしました。(富山県小矢部市の千羽平ゴルフクラブ)
金沢の同僚オジサンの車に同乗して、到着後は軽く素振りとパットの練習をする程度にとどめました。(四年前はラウンド前の練習で肉離れになった経験上、ほどほどに)
出だしはパーに+3くらいでいい感じのスタート。
一週間前に練習に行っておいて良かった~
しかし、ロングホール(パー5)で大叩き。(バンカー入れたり、パットが入らず)
気を取り直し、ハーフの休憩なし(スルー)で後半へ。
こちらもまぁまぁの滑り出しでしたが、残り数ホールというところで雷ゴロゴロ、雨がポツリポツリと降り出しました。
それでも中断するほどの雨ではなくプレー続行。
ところが足元に異変発生!
右のゴルフシューズのゴム底が剝がれてパタパタいい始めたのです。。
シューズの紐を底に回して縛り応急処置したものの、そのうち完全にペラリと剥がれてしまいました(笑)
まるで短距離走のシューズみたいな底薄状態。
そして右足に続き左足も~
緊張の糸が切れたせいか、体力(握力)がなくなったせいか、空振り、池に続けてOB、バンカーなど散々な状況に、、(悲)
それでも「終わり良ければすべて良し」の気合で最終ホールはなんとかダブルボギーで終えました。
結局、68+68=136の水平賞でフィニッシュ。(お知らせするほどのスコアではないけど、自分の記録として)
4年前はダブルスコア(144)だったことを思うと、久しぶりにしてはいいんじゃない?と自己満足。
さぁて、次のラウンドはいつかしら?
通勤途上で見かけた季節の花、アガパンサス

ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
会社の先輩オジサマがた三人と一緒にラウンドしました。(富山県小矢部市の千羽平ゴルフクラブ)
金沢の同僚オジサンの車に同乗して、到着後は軽く素振りとパットの練習をする程度にとどめました。(四年前はラウンド前の練習で肉離れになった経験上、ほどほどに)
出だしはパーに+3くらいでいい感じのスタート。
一週間前に練習に行っておいて良かった~
しかし、ロングホール(パー5)で大叩き。(バンカー入れたり、パットが入らず)
気を取り直し、ハーフの休憩なし(スルー)で後半へ。
こちらもまぁまぁの滑り出しでしたが、残り数ホールというところで雷ゴロゴロ、雨がポツリポツリと降り出しました。
それでも中断するほどの雨ではなくプレー続行。
ところが足元に異変発生!
右のゴルフシューズのゴム底が剝がれてパタパタいい始めたのです。。
シューズの紐を底に回して縛り応急処置したものの、そのうち完全にペラリと剥がれてしまいました(笑)
まるで短距離走のシューズみたいな底薄状態。
そして右足に続き左足も~
緊張の糸が切れたせいか、体力(握力)がなくなったせいか、空振り、池に続けてOB、バンカーなど散々な状況に、、(悲)
それでも「終わり良ければすべて良し」の気合で最終ホールはなんとかダブルボギーで終えました。
結局、68+68=136の水平賞でフィニッシュ。(お知らせするほどのスコアではないけど、自分の記録として)
4年前はダブルスコア(144)だったことを思うと、久しぶりにしてはいいんじゃない?と自己満足。
さぁて、次のラウンドはいつかしら?
通勤途上で見かけた季節の花、アガパンサス

ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
タグ:ゴルフ