虚影蜃光 ー Shell of Phantom Light [アート&デザイン]
金沢21世紀美術館 デザインギャラリーで「虚影蜃光 ー Shell of Phantom Light」 を観てきました。
2023年4月8日(土)〜9月18日(月・祝)開催(なんと入場無料)
私がここ数年注目している工藝美術家、池田晃将(てるまさ)さん(1987生まれ。金沢市在住)
2016年、金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科修士課程工芸専攻修了。
2019年、金沢卯辰山工芸工房漆芸工房修了。
螺鈿技法を用いて、データや電気信号といった実体のないものや想像上の動物を描写する作品を発表しています。
<展示構成>
人間はデータストリームの夢を見るか?

2016年から現在に至るまで発表してきた「電光」シリーズ。
雨のように降り落ちる数字、角度によって動きを見せる電子回路のような模様など。
切削機やパルスレーザーなどの機械と新技術が導入され、厚さ0.9mmの素地と幅0.2mmの螺鈿チップが制作に使われています。
池田晃将の博物誌



金沢美術工芸大学在学中に発表した「Neoplasia」シリーズ。
医学用語の「腫瘍」「異常増殖」として知られている「Neoplasia」は、元々ギリシャ語において「新生物」を意味する言葉。
繊維産業との協働

池田晃将×株式会社川島織物セルコン 百千夜光螺鈿帯「八重霞」部分 2022 個人蔵
螺鈿を施した箔を糸状に細く裁断し、緯糸として絹の経糸に織り込む手法で製作された品。
池田さんと川島織物の職人さんの超絶技巧が生み出した驚異・驚愕の作品です。
伝統工芸が現代の技術とともに生き続けていく。
個人的には鑑賞することしかできませんが、適切に評価された金額で購入され、作家さんや職人さんが経済的に潤ってほしいな~と願っています。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
2023年4月8日(土)〜9月18日(月・祝)開催(なんと入場無料)
私がここ数年注目している工藝美術家、池田晃将(てるまさ)さん(1987生まれ。金沢市在住)
2016年、金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科修士課程工芸専攻修了。
2019年、金沢卯辰山工芸工房漆芸工房修了。
螺鈿技法を用いて、データや電気信号といった実体のないものや想像上の動物を描写する作品を発表しています。
<展示構成>
人間はデータストリームの夢を見るか?
2016年から現在に至るまで発表してきた「電光」シリーズ。
雨のように降り落ちる数字、角度によって動きを見せる電子回路のような模様など。
切削機やパルスレーザーなどの機械と新技術が導入され、厚さ0.9mmの素地と幅0.2mmの螺鈿チップが制作に使われています。
池田晃将の博物誌
金沢美術工芸大学在学中に発表した「Neoplasia」シリーズ。
医学用語の「腫瘍」「異常増殖」として知られている「Neoplasia」は、元々ギリシャ語において「新生物」を意味する言葉。
繊維産業との協働
池田晃将×株式会社川島織物セルコン 百千夜光螺鈿帯「八重霞」部分 2022 個人蔵
螺鈿を施した箔を糸状に細く裁断し、緯糸として絹の経糸に織り込む手法で製作された品。
池田さんと川島織物の職人さんの超絶技巧が生み出した驚異・驚愕の作品です。
伝統工芸が現代の技術とともに生き続けていく。
個人的には鑑賞することしかできませんが、適切に評価された金額で購入され、作家さんや職人さんが経済的に潤ってほしいな~と願っています。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
Sea Lane - Connecting to the Islands 航路 - 島々への接続 [アート&デザイン]
金沢21世紀美術館でコレクション展「Sea Lane - Connecting to the Islands 航路 - 島々への接続」 を観てきました。

沖縄復帰50周年にあたる2022年、現代美術の側面から沖縄について、そして歴史的にも沖縄と海洋で交流のあったアジア(特に東南アジアやオセアニア)の作家の表現を通して、この地域特有の島嶼性という観点に着目した展覧会。
展示構成のテーマ
「隔たりと関係性」
「豊かさを求めて」
「民族と土地の歴史」

イー・イラン「オラン・ブサール・シリーズ カイン・パンジャンと肉食性のケパラ」部分
イー・イランは、ニュージーランド人の母とシノ・カダザン(マレーシア・サバ州のカダザン族と中国系との混血児)の父との間に生まれ、高校入学から9年間をオーストラリアのアデレードで過ごす。
「オラン・ブサール」とは直訳すると「大きな人」の意。植民地時代以前より東南アジアの島々を支配した支配者階級のメンバーのこと。
「カイン・パンジャン」とはインドネシア男女の着用する民族衣装の一つで、巻きスカート。
インドネシアやマレーシアの伝統的なろうけつ染めの技法を用いたバティックアートです。
複数の民族にまたがる自身のルーツが作品創作にも影響を与えているのでしょうね。
「ルーツとルート」
「当事者と非当事者/加害者と非加害者」
「移動とコミュニティ」

イザベル&アルフレド・アキリザン「移動:もうひとつの国」2014年
イザベル&アルフレド・アキリザンは、2006年に出生地マニラからブリスベンへ移住したことを契機に「家」をテーマとするプロジェクトを開始した。

阪田清子の渡り鳥の羽を使用した作品群
阪田清子は新潟に生まれ、大学への進学をきっかけに沖縄へ移住した。
「島嶼性と国家」
マレー半島南端のシンガポール島と60以上の小さな島々で構成される都市国家シンガポール。
海に囲まれている小さな島々は埋め立ての対象となり、1965年の建国以来、国土を約1.3倍にまで拡大した。
国の豊かさや強さと引き換えに、島固有の自然や文化、歴史といった様々なものを失ったシンガポールの現実を、チャールズ・リム・イー・ヨンは、2005年より発表している「SEASTATE」という一連のシリーズの映像作品やインスタレーションで痛烈に批評する。
島国は海により外部からの侵略を回避しているとも言えるし、一方で外部との交流が限定されているとも言える。
私自身は、島国日本で生まれ育ち、広い大陸のアメリカに留学、マレーシアやイギリスで暮らしたこともあるので、経験を振り返り、いろいろと考えさせられました。
小規模な展覧会ですが、深いテーマで良い内容でした。
【おまけ】
光庭を囲むガラスを回折格子フィルムで覆ったインスタレーション作品。

キムスージャ「息づかい」
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
沖縄復帰50周年にあたる2022年、現代美術の側面から沖縄について、そして歴史的にも沖縄と海洋で交流のあったアジア(特に東南アジアやオセアニア)の作家の表現を通して、この地域特有の島嶼性という観点に着目した展覧会。
展示構成のテーマ
「隔たりと関係性」
「豊かさを求めて」
「民族と土地の歴史」
イー・イラン「オラン・ブサール・シリーズ カイン・パンジャンと肉食性のケパラ」部分
イー・イランは、ニュージーランド人の母とシノ・カダザン(マレーシア・サバ州のカダザン族と中国系との混血児)の父との間に生まれ、高校入学から9年間をオーストラリアのアデレードで過ごす。
「オラン・ブサール」とは直訳すると「大きな人」の意。植民地時代以前より東南アジアの島々を支配した支配者階級のメンバーのこと。
「カイン・パンジャン」とはインドネシア男女の着用する民族衣装の一つで、巻きスカート。
インドネシアやマレーシアの伝統的なろうけつ染めの技法を用いたバティックアートです。
複数の民族にまたがる自身のルーツが作品創作にも影響を与えているのでしょうね。
「ルーツとルート」
「当事者と非当事者/加害者と非加害者」
「移動とコミュニティ」
イザベル&アルフレド・アキリザン「移動:もうひとつの国」2014年
イザベル&アルフレド・アキリザンは、2006年に出生地マニラからブリスベンへ移住したことを契機に「家」をテーマとするプロジェクトを開始した。
阪田清子の渡り鳥の羽を使用した作品群
阪田清子は新潟に生まれ、大学への進学をきっかけに沖縄へ移住した。
「島嶼性と国家」
マレー半島南端のシンガポール島と60以上の小さな島々で構成される都市国家シンガポール。
海に囲まれている小さな島々は埋め立ての対象となり、1965年の建国以来、国土を約1.3倍にまで拡大した。
国の豊かさや強さと引き換えに、島固有の自然や文化、歴史といった様々なものを失ったシンガポールの現実を、チャールズ・リム・イー・ヨンは、2005年より発表している「SEASTATE」という一連のシリーズの映像作品やインスタレーションで痛烈に批評する。
島国は海により外部からの侵略を回避しているとも言えるし、一方で外部との交流が限定されているとも言える。
私自身は、島国日本で生まれ育ち、広い大陸のアメリカに留学、マレーシアやイギリスで暮らしたこともあるので、経験を振り返り、いろいろと考えさせられました。
小規模な展覧会ですが、深いテーマで良い内容でした。
【おまけ】
光庭を囲むガラスを回折格子フィルムで覆ったインスタレーション作品。
キムスージャ「息づかい」
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
ジャンルレス工芸展 [アート&デザイン]
石川県立美術館で「ジャンルレス工芸展」を観てきました。

デザイン、現代アート、工芸といったジャンルを超えた作品を紹介する所蔵作品展です。
これまで何度も見たことのある作品もあれば、はじめましてというものもあって、今さらながら工芸館の所蔵品の豊かさに心が躍ります。
大好きな動物系

うさちゃんチェアはラウンジの休憩用ですが~ まさにジャンルレス!
佐々木象堂 蝋型鋳銅置物 采花 1959年
大塚茂吉 猫 2005年
牟田陽日 ケモノ色絵壺、「えびす」茶碗 ともに2022年
辻清明 信楽窯変鯰 2006年
モナリザ競演

左:中村誠 甦るモナリザ100微笑展 1989年
右:福田繁雄 Look1 1984年
クスッと系

面屋庄甫 根っこの唄 2013年
杉浦非水 戦後の用意 貯金は今日の急務 1915-19年ということは第一次世界大戦中ですね
四谷シモン 解剖学の少年 1983年
浜いさを 箱の男 1999-2002年
キレイ系 数年前からお気に入りの若手作家、新里明士の「光器」 2022年

蛍手という技法を使った光を取りこむ器
澤谷悠子 露絲紡 2022年

超絶技巧系 豊海健太 幽体10 2022年

白いのは卵殻です

池田晃将 電光無量無辺大棗 2022年
高坂雄水 銀線飾壺 1962年
三輪龍氣生(龍作、十二代休雪) 愛の為に 1968年
こうやって制作年を並べてみると、どれが近作か数十年前のものかわかりませんね~
【おまけ】
開館記念日(2020年10月25日)に合わせて、普段は立入禁止になっているエントランス正面の中庭が開放されました。
金子潤 Untitled (13-09-04) 2013年

いつもはガラスの向こうにありますが、間近に近づいてみることができました

ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村

デザイン、現代アート、工芸といったジャンルを超えた作品を紹介する所蔵作品展です。
これまで何度も見たことのある作品もあれば、はじめましてというものもあって、今さらながら工芸館の所蔵品の豊かさに心が躍ります。
大好きな動物系

うさちゃんチェアはラウンジの休憩用ですが~ まさにジャンルレス!
佐々木象堂 蝋型鋳銅置物 采花 1959年
大塚茂吉 猫 2005年
牟田陽日 ケモノ色絵壺、「えびす」茶碗 ともに2022年
辻清明 信楽窯変鯰 2006年
モナリザ競演

左:中村誠 甦るモナリザ100微笑展 1989年
右:福田繁雄 Look1 1984年
クスッと系

面屋庄甫 根っこの唄 2013年
杉浦非水 戦後の用意 貯金は今日の急務 1915-19年ということは第一次世界大戦中ですね
四谷シモン 解剖学の少年 1983年
浜いさを 箱の男 1999-2002年
キレイ系 数年前からお気に入りの若手作家、新里明士の「光器」 2022年

蛍手という技法を使った光を取りこむ器
澤谷悠子 露絲紡 2022年

超絶技巧系 豊海健太 幽体10 2022年

白いのは卵殻です

池田晃将 電光無量無辺大棗 2022年
高坂雄水 銀線飾壺 1962年
三輪龍氣生(龍作、十二代休雪) 愛の為に 1968年
こうやって制作年を並べてみると、どれが近作か数十年前のものかわかりませんね~
【おまけ】
開館記念日(2020年10月25日)に合わせて、普段は立入禁止になっているエントランス正面の中庭が開放されました。
金子潤 Untitled (13-09-04) 2013年
いつもはガラスの向こうにありますが、間近に近づいてみることができました

ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
めぐるアール・ヌーヴォー展 [アート&デザイン]
国立工芸館で「めぐるアール・ヌーヴォー展:モードのなかの日本工芸とデザイン」を観てきました。

ジャポニスムの流行に影響を受けて、19世紀末から20世紀初頭にかけて広くヨーロッパで流行したアール・ヌーヴォー。
異なる文化の出会いと、その還流が生み出した豊かな表現を「めぐる」というキーワードに。
アール・ヌーヴォーの源泉としての日本美術と、アール・ヌーヴォー風の表現を取り入れた同時代の日本の工芸やデザインを紹介する展覧会です。
展覧会の構成は次のとおり。
1.日本のインパクトと〈新しい芸術 アール・ヌーヴォー〉の誕生
●ジークフリート・ビングとアール・ヌーヴォー
●虫と魚とアール・ヌーヴォー
●広告とアール・ヌーヴォー
●杉浦非水とアール・ヌーヴォー
アール・ヌーヴォーの代表的な作家 エミール・ガレ(左)とドーム兄弟(右)の作品

2.アール・ヌーヴォーの先へ、図案家たちが目指したもの
●浅井忠とアール・ヌーヴォー
●浅井忠と日本の図案
●神坂雪佳と琳派とアール・ヌーヴォー
●ウィーン・ゼセッションと日本の図案
杉浦非水『三越』 デザインがおしゃれ~

3.季節がめぐる工芸、自然が律動するデザイン
●杉浦非水と植物
●松田権六と自然への眼差し
●めぐる染型紙の魅力
杉浦非水「非水百花譜」撫子 1920-22年
十三代今泉今右衛門「色鍋島薄墨石竹文鉢」1982
森口華弘「駒織縮緬地友禅訪問着 早流」1961
三浦小平二「釉裏紅大鉢 魚文」1975

トンボ、鈴虫などの昆虫モチーフ

鳥毛清「沈金飾箱 緑風」2011
田口義明「秋蒔絵棗」2002
高野松山「蒔絵鈴虫香合」1969
太田儔「籃胎蒟醤(らんたいきんま)香合 道しるべ」2005
松田権六「蒔絵竹林文箱」1965年

側面のスズメが可愛い
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村

ジャポニスムの流行に影響を受けて、19世紀末から20世紀初頭にかけて広くヨーロッパで流行したアール・ヌーヴォー。
異なる文化の出会いと、その還流が生み出した豊かな表現を「めぐる」というキーワードに。
アール・ヌーヴォーの源泉としての日本美術と、アール・ヌーヴォー風の表現を取り入れた同時代の日本の工芸やデザインを紹介する展覧会です。
展覧会の構成は次のとおり。
1.日本のインパクトと〈新しい芸術 アール・ヌーヴォー〉の誕生
●ジークフリート・ビングとアール・ヌーヴォー
●虫と魚とアール・ヌーヴォー
●広告とアール・ヌーヴォー
●杉浦非水とアール・ヌーヴォー
アール・ヌーヴォーの代表的な作家 エミール・ガレ(左)とドーム兄弟(右)の作品

2.アール・ヌーヴォーの先へ、図案家たちが目指したもの
●浅井忠とアール・ヌーヴォー
●浅井忠と日本の図案
●神坂雪佳と琳派とアール・ヌーヴォー
●ウィーン・ゼセッションと日本の図案
杉浦非水『三越』 デザインがおしゃれ~
3.季節がめぐる工芸、自然が律動するデザイン
●杉浦非水と植物
●松田権六と自然への眼差し
●めぐる染型紙の魅力
杉浦非水「非水百花譜」撫子 1920-22年
十三代今泉今右衛門「色鍋島薄墨石竹文鉢」1982
森口華弘「駒織縮緬地友禅訪問着 早流」1961
三浦小平二「釉裏紅大鉢 魚文」1975

トンボ、鈴虫などの昆虫モチーフ
鳥毛清「沈金飾箱 緑風」2011
田口義明「秋蒔絵棗」2002
高野松山「蒔絵鈴虫香合」1969
太田儔「籃胎蒟醤(らんたいきんま)香合 道しるべ」2005
松田権六「蒔絵竹林文箱」1965年

側面のスズメが可愛い
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
福を呼ぶ ごりやくさん [アート&デザイン]
いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県伝統産業工芸館)で「福を呼ぶ ごりやくさん」を観てきました。

「縁起が良い・ご利益がある」というものには乗ってしまいたい。
だから、そういうモチーフは大好き。

1階ギャラリー(無料)に展示されているのは、鶴や亀に松竹梅、大黒恵比寿に鯛、宝船など。

金沢の郷土玩具、加賀八幡起上り(かがはちまんおきあがり)も縁起物
【おまけ】
広坂通りに面したアートギャラリーで見つけた縁起物。
ヤモリは家守に通じる。

生き物モチーフの作品を珠洲焼や羊毛で作っている中山昌果さんというアーティストの作。
好きな作風。心に留めておきましょう。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村

「縁起が良い・ご利益がある」というものには乗ってしまいたい。
だから、そういうモチーフは大好き。

1階ギャラリー(無料)に展示されているのは、鶴や亀に松竹梅、大黒恵比寿に鯛、宝船など。
金沢の郷土玩具、加賀八幡起上り(かがはちまんおきあがり)も縁起物
【おまけ】
広坂通りに面したアートギャラリーで見つけた縁起物。
ヤモリは家守に通じる。
生き物モチーフの作品を珠洲焼や羊毛で作っている中山昌果さんというアーティストの作。
好きな作風。心に留めておきましょう。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
《十二の鷹》と明治の工芸 [アート&デザイン]
国立工芸館で国立工芸館石川移転開館1周年記念展「《十二の鷹》と明治の工芸」を観てきました。

明治から現代までの工芸作品を通して、変化し続ける工芸家たちの姿を見つめる展覧会。
一番の見どころは、展覧会タイトルにもなっている《十二の鷹》

1893年 重要文化財 東京国立近代美術館蔵
明治の名工で帝室技芸員に任命された鈴木長吉(1848‐1919)が制作の指揮をとり完成させた大作です。

水色の飾り布は近年復元されたそうです
工芸館が東京(北の丸公園)にあった時にも、一年前の金沢への移転記念展でも観ましたが、さすがに十二羽並ぶと圧巻です。

発表当時の姿で展示されるのは北陸地域では初めての機会とのこと

当時の最高の技に日本の伝統を加味した最新の「美術」として世界に提示しようと、明治26(1893)年にシカゴ万博で発表されました。

正面から見ても、横から見ても、後ろから見てもカッコイイ!
タイトルの後半、明治の工芸。
第1章 明治の工芸~時代を生き抜け!
明治の改元以降、廃藩置県、廃刀令、内閣制度の確立など、近代国家の礎となる政策が矢継ぎ早に打ち出されていくなか、武士の有力な後ろ盾を失った工芸家たちは生き残りの方法を模索。
変わらなければ生き残れない、そんな激動の時代を生き抜いた工芸家たちを紹介。

第3章 「熱量」のゆくえ~変わりゆく姿
明治から大正・昭和へと、世相の移り変わりとともに、工芸家たちの制作も変化。
前へ表へと向かっていた「熱量」は、表立ってそれとわかる装飾や大きさに代わって、内面に込めた作家の表現へと変わっていきます。

精巧そのもの。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
明治から現代までの工芸作品を通して、変化し続ける工芸家たちの姿を見つめる展覧会。
一番の見どころは、展覧会タイトルにもなっている《十二の鷹》
1893年 重要文化財 東京国立近代美術館蔵
明治の名工で帝室技芸員に任命された鈴木長吉(1848‐1919)が制作の指揮をとり完成させた大作です。

水色の飾り布は近年復元されたそうです
工芸館が東京(北の丸公園)にあった時にも、一年前の金沢への移転記念展でも観ましたが、さすがに十二羽並ぶと圧巻です。
発表当時の姿で展示されるのは北陸地域では初めての機会とのこと

当時の最高の技に日本の伝統を加味した最新の「美術」として世界に提示しようと、明治26(1893)年にシカゴ万博で発表されました。
正面から見ても、横から見ても、後ろから見てもカッコイイ!
タイトルの後半、明治の工芸。
第1章 明治の工芸~時代を生き抜け!
明治の改元以降、廃藩置県、廃刀令、内閣制度の確立など、近代国家の礎となる政策が矢継ぎ早に打ち出されていくなか、武士の有力な後ろ盾を失った工芸家たちは生き残りの方法を模索。
変わらなければ生き残れない、そんな激動の時代を生き抜いた工芸家たちを紹介。

第3章 「熱量」のゆくえ~変わりゆく姿
明治から大正・昭和へと、世相の移り変わりとともに、工芸家たちの制作も変化。
前へ表へと向かっていた「熱量」は、表立ってそれとわかる装飾や大きさに代わって、内面に込めた作家の表現へと変わっていきます。

精巧そのもの。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
GO FOR KOGEI 2021 [アート&デザイン]
富山、石川、福井の北陸3県を舞台に繰り広げられる北陸工芸の祭典「GO FOR KOGEI 2021」の特別展Ⅱを観てきました。
今年のテーマは「工芸の時代、新しい日常」
”現代アート化する工芸”と”デザイン化する工芸”を、高岡、金沢、小松、越前で同時開催する2つの[特別展]で展開、つくり手と産地が織り成す北陸の工芸の力を伝えるプログラムです。
私が観たのは、ディレクターと工芸作家、生産者が協働でプロダクトを考えるプロジェクト型の特別展II「工芸×Design 13人のディレクターが描く工芸のある暮らしの姿」
使う側の視点を大切にするものづくり、デザインと手工業的な制作を結びつけること、異なったキャラクター同士でチームを組んで性質の異なる視点をつくり出すこと。
Noetica会場(金沢市下本多町6番丁40-1 2階)



sklo会場(金沢市香林坊2丁目12-38)



伝統だけで終わらない工芸、進化する工芸、面白い。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
今年のテーマは「工芸の時代、新しい日常」
”現代アート化する工芸”と”デザイン化する工芸”を、高岡、金沢、小松、越前で同時開催する2つの[特別展]で展開、つくり手と産地が織り成す北陸の工芸の力を伝えるプログラムです。
私が観たのは、ディレクターと工芸作家、生産者が協働でプロダクトを考えるプロジェクト型の特別展II「工芸×Design 13人のディレクターが描く工芸のある暮らしの姿」
使う側の視点を大切にするものづくり、デザインと手工業的な制作を結びつけること、異なったキャラクター同士でチームを組んで性質の異なる視点をつくり出すこと。
Noetica会場(金沢市下本多町6番丁40-1 2階)

sklo会場(金沢市香林坊2丁目12-38)
伝統だけで終わらない工芸、進化する工芸、面白い。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
タグ:工芸
金沢のチカラ-重層する建築文化- [アート&デザイン]
金沢建築館で第3回企画展「金沢のチカラ-重層する建築文化-」を観てきました。

金沢の「チカラ」は、金沢の歴史と市民の営みによって育まれた「地カラ」であり「血カラ」であり「知カラ」。(展覧会趣旨より)
藩政期から明治・大正・昭和・平成・令和にわたって継承されてきた、価値観や美意識をもった民力がつくってきた金沢の建築文化を建築写真や模型、図版などで概観する展示です。
私が興味を持ったのは、金沢市が創設した「都市美文化賞」を受賞した建築の写真が壁一面ズラリと並んでいるコーナーです。
へー、この建物もそうなのか~とか、今はもう違うね~とか心の中で感想を言いながら見入りました。
二階の常設展示室から 水庭に紅葉した木々が映りこんでいます

ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村

金沢の「チカラ」は、金沢の歴史と市民の営みによって育まれた「地カラ」であり「血カラ」であり「知カラ」。(展覧会趣旨より)
藩政期から明治・大正・昭和・平成・令和にわたって継承されてきた、価値観や美意識をもった民力がつくってきた金沢の建築文化を建築写真や模型、図版などで概観する展示です。
私が興味を持ったのは、金沢市が創設した「都市美文化賞」を受賞した建築の写真が壁一面ズラリと並んでいるコーナーです。
へー、この建物もそうなのか~とか、今はもう違うね~とか心の中で感想を言いながら見入りました。
二階の常設展示室から 水庭に紅葉した木々が映りこんでいます
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
近代工芸と茶の湯のうつわ―四季のしつらい― [アート&デザイン]
国立工芸館で国立工芸館 石川移転開館記念展Ⅲ「近代工芸と茶の湯のうつわ―四季のしつらい―」を観てきました。

新里明士「光器水指」2020年
内田鋼一「白金彩茶わん」2020年
安藤源一郎「紙胎蒟醬風籟茶器」2020年 すべて東京国立近代美術館蔵
この3点は、移転・開館を記念して行ったクラウドファンディングによる「12人の工芸・美術作家による新作制作プロジェクト」で、「茶の湯」をテーマに12人の作家が茶碗や水指など、茶の湯に関するうつわを制作した作品の一部です。

黒田辰秋の漆芸作品

左:弟子(見附正康)、右:師匠(福島武山)の赤絵細描の共演

白い器

左上:和田 的、右上:新里明士、左下:高橋奈己
移転前の東京で観たことのある作品との再会、新しく制作された作品や作家との出会い。
今回も楽しみました。

ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村

新里明士「光器水指」2020年
内田鋼一「白金彩茶わん」2020年
安藤源一郎「紙胎蒟醬風籟茶器」2020年 すべて東京国立近代美術館蔵
この3点は、移転・開館を記念して行ったクラウドファンディングによる「12人の工芸・美術作家による新作制作プロジェクト」で、「茶の湯」をテーマに12人の作家が茶碗や水指など、茶の湯に関するうつわを制作した作品の一部です。

黒田辰秋の漆芸作品

左:弟子(見附正康)、右:師匠(福島武山)の赤絵細描の共演

白い器

左上:和田 的、右上:新里明士、左下:高橋奈己
移転前の東京で観たことのある作品との再会、新しく制作された作品や作家との出会い。
今回も楽しみました。

ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
表現する漆 ~イセコレクションより~ [アート&デザイン]
金沢市立中村記念美術館で特別展「表現する漆 ~イセコレクションより~」 を観てきました。

松田権六「双鶴蒔絵方盆」1970年、イセ文化基金所蔵
イセコレクションが所蔵する、蒔絵の人間国宝・松田権六および石川県にゆかりのある板谷波山の名品、併せて、イセコレクションより前年度に寄贈を受けた七宝作品を展示。
現在活躍する作家(青木千絵、田中信行、松崎森平、山村慎哉、薮内江美ほか)の作品も。
(今回は写真撮影不可)
艶やかな光沢、独特の質感、細やかな蒔絵や螺鈿、截金の技術。
控えめでありながら美しい芸術品を堪能しました。
【おまけ】
雨でしっとり濡れた、みずみずしい苔が美しい庭を眺めながらいただく和菓子と薄茶。

諸江屋の生落雁「万葉の花」
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村

松田権六「双鶴蒔絵方盆」1970年、イセ文化基金所蔵
イセコレクションが所蔵する、蒔絵の人間国宝・松田権六および石川県にゆかりのある板谷波山の名品、併せて、イセコレクションより前年度に寄贈を受けた七宝作品を展示。
現在活躍する作家(青木千絵、田中信行、松崎森平、山村慎哉、薮内江美ほか)の作品も。
(今回は写真撮影不可)
艶やかな光沢、独特の質感、細やかな蒔絵や螺鈿、截金の技術。
控えめでありながら美しい芸術品を堪能しました。
【おまけ】
雨でしっとり濡れた、みずみずしい苔が美しい庭を眺めながらいただく和菓子と薄茶。

諸江屋の生落雁「万葉の花」
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村