おにぎり専門店 山里の咲 [金沢 食べる・飲む]
4月15日にオープンしたばかりの、おにぎり専門店 山里の咲(ヤマザトノショウ、尾張町1丁目4−32)に早速行ってみました。

金澤町家を再生させた建物
能登で500年以上続く揚げ浜式製塩法による希少な塩を作る塩屋が握る「能登にぎり」

強気な?価格設定ですね
まずは「特選 能登にぎりセット」(980円)を注文してみました。

塩にぎり、自由に選べる1個(一番高い能登牛のすき焼を選択)、具だくさん味噌汁、香の物
先日はテイクアウトで「椎茸と山椒」(302円)を買ってみました。

豆皿くらいのミニサイズです
具材や器にもこだわりを感じて確固たるポリシーがあるのは理解できます。
ただ、おにぎり単品とセット以外のメニューが完全予約制の4400円と7700円の昼餉セットのみ。
これだと日常使いでの利用はむずかしい印象ですね。(ターゲット層は誰なのだろう、、)
夜、灯りがともった外観も素敵。建築意匠には好感が持てるのだけど~

ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
金澤町家を再生させた建物
能登で500年以上続く揚げ浜式製塩法による希少な塩を作る塩屋が握る「能登にぎり」

強気な?価格設定ですね
まずは「特選 能登にぎりセット」(980円)を注文してみました。

塩にぎり、自由に選べる1個(一番高い能登牛のすき焼を選択)、具だくさん味噌汁、香の物
先日はテイクアウトで「椎茸と山椒」(302円)を買ってみました。

豆皿くらいのミニサイズです
具材や器にもこだわりを感じて確固たるポリシーがあるのは理解できます。
ただ、おにぎり単品とセット以外のメニューが完全予約制の4400円と7700円の昼餉セットのみ。
これだと日常使いでの利用はむずかしい印象ですね。(ターゲット層は誰なのだろう、、)
夜、灯りがともった外観も素敵。建築意匠には好感が持てるのだけど~
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
パンが主役のお店 Bread &Me [金沢 食べる・飲む]
1月終わりに新しくできた、パンが主役のお店 Bread &Me(武蔵町16−49、金沢エムザの裏)に行ってみました。
"映える"外観


パンやスープの販売と、パンに合う料理が気軽に楽しめるお店です。
17時からはディナータイム。
2月初めに行ったときは、スパークリングワインに「本日のクロスティーニ」を注文

牡蠣はサービスでいただきました
あんバターフランス(260円)を買って帰りました。

2回目の今日は夕食にボロネーゼ、ブロッコリーサラダ温玉のせをグラス赤ワインと。

これで2500円
昼に、夜に、これからも利用しましょ。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
"映える"外観
パンやスープの販売と、パンに合う料理が気軽に楽しめるお店です。
17時からはディナータイム。
2月初めに行ったときは、スパークリングワインに「本日のクロスティーニ」を注文
牡蠣はサービスでいただきました
あんバターフランス(260円)を買って帰りました。
2回目の今日は夕食にボロネーゼ、ブロッコリーサラダ温玉のせをグラス赤ワインと。
これで2500円
昼に、夜に、これからも利用しましょ。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
炭火焼鳥 火ノ華 [金沢 食べる・飲む]
2月にオープンした、 炭火焼鳥 火ノ華(ヒノカ、尾張町1丁目10−10、バス通りに面している)に行ってきました。

冬の間改装していて、完成したように見えるのにいつもシャッターが下りていて営業しているのを見たことがなく、不思議に思っていたのですが、夜に通ったら灯りが点いていて焼鳥屋であることが判明。

今日は、普段は別ロケーションいる会社の友人が私の勤務先に来たので、二人で仕事帰りに飲みに行こうということになり、初めて入ってみました。

お通しは生野菜
外に貼りだされていたメニュー

二人でお酒2,3種類と焼鳥7種類食べて計9000円弱。
カウンター席で一人でも気軽に食事ができそう。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
冬の間改装していて、完成したように見えるのにいつもシャッターが下りていて営業しているのを見たことがなく、不思議に思っていたのですが、夜に通ったら灯りが点いていて焼鳥屋であることが判明。

今日は、普段は別ロケーションいる会社の友人が私の勤務先に来たので、二人で仕事帰りに飲みに行こうということになり、初めて入ってみました。
お通しは生野菜
外に貼りだされていたメニュー
二人でお酒2,3種類と焼鳥7種類食べて計9000円弱。
カウンター席で一人でも気軽に食事ができそう。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
タグ:炭火焼鳥
東南アジア料理 龍龍亭 ドイツ風ビアホール ぴるぜん [金沢 食べる・飲む]
大学&会社の後輩でもあり、旅仲間でもある友人が名古屋から久しぶりに金沢にやって来て、自身の懐かしい店をハシゴしたい!ということで予約してくれました。
一軒目は東南アジア料理の龍龍亭

カレー風味の揚げたラム肉。キャベツのピリ辛ソース。定番、ミークワ。
(生ビール1杯ずつで計5,000円弱)
二軒目はドイツ風ビアホールぴるぜん(龍龍亭の並び、3軒ほど隣)

お店で漬け込んだザワークラウト。定番、ジャーマンポテト。自家製厚切りハムカツ。
(ビール二種類ずつ、お通しのマッシュルームスープ付きで計6,000円弱)
どちらも学生時代にサークルの飲み会で利用していた店です。
ってことは、お手頃価格だったのね。
龍龍亭はお店のご夫婦?(調理&お運び)が高齢化してきているので後継者問題が心配。
ぴるぜん、卒業以来だったけど、改めてまた利用したくなったわ~
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
一軒目は東南アジア料理の龍龍亭

カレー風味の揚げたラム肉。キャベツのピリ辛ソース。定番、ミークワ。
(生ビール1杯ずつで計5,000円弱)
二軒目はドイツ風ビアホールぴるぜん(龍龍亭の並び、3軒ほど隣)

お店で漬け込んだザワークラウト。定番、ジャーマンポテト。自家製厚切りハムカツ。
(ビール二種類ずつ、お通しのマッシュルームスープ付きで計6,000円弱)
どちらも学生時代にサークルの飲み会で利用していた店です。
ってことは、お手頃価格だったのね。
龍龍亭はお店のご夫婦?(調理&お運び)が高齢化してきているので後継者問題が心配。
ぴるぜん、卒業以来だったけど、改めてまた利用したくなったわ~
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
スイーツショップ&カフェ 古都美 [金沢 食べる・飲む]
最近、SNSで紹介されていて知った金沢のお店。
スイーツショップ&カフェ 古都美(ことみ)
(広坂1丁目2-27 金沢21世紀美術館に面したビル 1Fはショップ、2Fはカフェ)
11月に紹介されていた商品は、渋皮栗のフロマージュ・キュイ(3200円)

パリパリにキャラメリゼされた表面が香ばしくて美味しい
私、紹介されているからと言って必ずしも飛びつくわけではありません。
ただし今回は、栗好きというのもあるけれど、直感的に美味しいに違いないと思ったのです。
結果は当たり!でした。
そして今回紹介されていたのが、ピスタチオのフロマージュ・キュイ(3400円)

デンマーク製造のクリームチーズを使ったチーズケーキは濃厚でありながらスッキリした味。
どちらも広坂のお店ではなく、金沢駅の百番街あんと内の百番銘菓という金沢のお菓子のセレクトショップで買い求めました。
ホールでの販売ですが、ピースに切って冷凍しておき少しずつ食べるので楽しみも長持ちしますね。
栗の時と同様、今回も食べてみたい!と思い試してみました。
そして今回も私のお眼鏡にかないました。
カフェでは、ホットサンドウィッチやパフェなども食べられるようです。
これまで目的の美術館にすぐ入り・出てしまうので立ち寄ったことがなかったけど、そのうち来店してみましょうかね~
【追記 2023.1.21】
友人とケーキタイムしよう!ということで、カフェ(2階)に入ってみました。
ほうじ茶ロールケーキ、わらび餅ラテ(底にタピオカのようにわらび餅が沈んでいます)

ショップ(1階)で自宅用に焼菓子もお買い上げ♪

「ことみん」(白あんケーキ 柚子味)と「金澤パウンド」(地酒の純米吟醸酒粕)
どれも美味しい。また利用しましょうね。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
スイーツショップ&カフェ 古都美(ことみ)
(広坂1丁目2-27 金沢21世紀美術館に面したビル 1Fはショップ、2Fはカフェ)
11月に紹介されていた商品は、渋皮栗のフロマージュ・キュイ(3200円)
パリパリにキャラメリゼされた表面が香ばしくて美味しい
私、紹介されているからと言って必ずしも飛びつくわけではありません。
ただし今回は、栗好きというのもあるけれど、直感的に美味しいに違いないと思ったのです。
結果は当たり!でした。
そして今回紹介されていたのが、ピスタチオのフロマージュ・キュイ(3400円)
デンマーク製造のクリームチーズを使ったチーズケーキは濃厚でありながらスッキリした味。
どちらも広坂のお店ではなく、金沢駅の百番街あんと内の百番銘菓という金沢のお菓子のセレクトショップで買い求めました。
ホールでの販売ですが、ピースに切って冷凍しておき少しずつ食べるので楽しみも長持ちしますね。
栗の時と同様、今回も食べてみたい!と思い試してみました。
そして今回も私のお眼鏡にかないました。
カフェでは、ホットサンドウィッチやパフェなども食べられるようです。
これまで目的の美術館にすぐ入り・出てしまうので立ち寄ったことがなかったけど、そのうち来店してみましょうかね~
【追記 2023.1.21】
友人とケーキタイムしよう!ということで、カフェ(2階)に入ってみました。
ほうじ茶ロールケーキ、わらび餅ラテ(底にタピオカのようにわらび餅が沈んでいます)
ショップ(1階)で自宅用に焼菓子もお買い上げ♪
「ことみん」(白あんケーキ 柚子味)と「金澤パウンド」(地酒の純米吟醸酒粕)
どれも美味しい。また利用しましょうね。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
冬の味覚 [金沢 食べる・飲む]
今年もこの冬の味覚を堪能する時期が始まりました。
かぶら寿し、大根寿し。 シーズン初は佃の佃煮製

さらに先日は雷鳴が轟きアラレがバラバラ降り出して、鰤起こしだ!
ということで、鰤の荒磯煮も

今週は赤ワインで〜
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
かぶら寿し、大根寿し。 シーズン初は佃の佃煮製

さらに先日は雷鳴が轟きアラレがバラバラ降り出して、鰤起こしだ!
ということで、鰤の荒磯煮も

今週は赤ワインで〜
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
加賀しずく [金沢 食べる・飲む]
毎日の食生活に果物は欠かせないですよね。

大きさを比較するためにマッチ箱と並べてみました
このジャンボサイズの梨は石川県オリジナル品種の「加賀しずく」です。
普通の梨(幸水、豊水など)の二まわりほど大きい。そして、当然値段も比例して高い。

でも美味しい。
酸味が少なく、上品な甘さ、何よりも名前のとおり果汁がしたたるほどジューシーなのです。
しばらくは梨を楽しめます。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
大きさを比較するためにマッチ箱と並べてみました
このジャンボサイズの梨は石川県オリジナル品種の「加賀しずく」です。
普通の梨(幸水、豊水など)の二まわりほど大きい。そして、当然値段も比例して高い。
でも美味しい。
酸味が少なく、上品な甘さ、何よりも名前のとおり果汁がしたたるほどジューシーなのです。
しばらくは梨を楽しめます。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
フランス菓子とパンの店 Biquette Bonbons [金沢 食べる・飲む]
金沢のお店、新規開拓シリーズ。
近江町市場のパーキング口側に以前からある花屋NARUSE Flower Gardenの中に、いつの間にかオープンしていたフランス菓子とパンの店Biquette Bonbons(ビケットボンボン)(十間町33)に入ってみました。

少しですがイートイン席もあります
初めての買い物はカヌレ。
プレーン、ほうじ茶、レモンとアーモンドのカヌレ(1個300円前後)

外側はカリッと、中はしっとりと。どれも美味しかった~
【追記】
2回目は生ケーキを買ってみました。
タルト・オ・シトロン(レモン・タルト)、ドゥー・セー(1個500円前後)

見た目も美しく、味も美味しい。
次に違うケーキを食べるのが楽しみ。パンも試してみよう。
今度は焼菓子を試してみました。
スパイスメレンゲ。シナモンやカルダモン、レモンなどスパイシー&ふんわりサクサク

ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
近江町市場のパーキング口側に以前からある花屋NARUSE Flower Gardenの中に、いつの間にかオープンしていたフランス菓子とパンの店Biquette Bonbons(ビケットボンボン)(十間町33)に入ってみました。
少しですがイートイン席もあります
初めての買い物はカヌレ。
プレーン、ほうじ茶、レモンとアーモンドのカヌレ(1個300円前後)
外側はカリッと、中はしっとりと。どれも美味しかった~
【追記】
2回目は生ケーキを買ってみました。
タルト・オ・シトロン(レモン・タルト)、ドゥー・セー(1個500円前後)

見た目も美しく、味も美味しい。
次に違うケーキを食べるのが楽しみ。パンも試してみよう。
今度は焼菓子を試してみました。
スパイスメレンゲ。シナモンやカルダモン、レモンなどスパイシー&ふんわりサクサク
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
パティスリーローブ 花鏡庵 [金沢 食べる・飲む]
金沢のお店、新規開拓シリーズ。
4月24日オープンしたばかりのPatisserie Laube 花鏡庵(パティスリーローブかきょうあん)(尾張町2丁目4−13)に行ってみました。

「花鏡」は世阿弥の「初心不可忘(しょしんわするべからず)」が書かれている書名から
かつて料理屋だった壽屋さんの弁柄格子に、シックな暖簾が合っています

最初に入店したのはGW真っ只中の4月30日。
閉店間際でしたが、どんな感じのお店かと覗いてみました。
当然ながらショーケースは空っぽ。かろうじて焼菓子が少しだけ残っていました。
スタッフの方に"一番のオススメ"を尋ねたら、迷わずフィナンシェということでした。

バターの味、甘さシッカリ。こんなに美味しいと思ったフィナンシェは初めて~♪
翌日(5月1日)は開店時間に合わせ11時前に出動(笑) すでに店前に3組待っていました。

昨日に続き、焼菓子をお試しオマケにいただきました
加賀藩主前田家の梅鉢紋をイメージした「加賀ブレスト」は、フランス菓子のパリ・ブレスト(リング状のシューの間にアーモンドのプラリネ入りのクリームを挟み込んだもの)から創作したもの。
(私が買ったプチサイズのほか、大きいサイズもあります)
レモンの形をしたタルトは「シトロン」 サブレにピスタチオクリームがのり、レモンの酸味が美味しいムース。サフランのジュレをまとっています。
もう一つは「ジュレ」 季節のフルーツが使われていて、これは柑橘系(金柑、オレンジなど)
どれにしようか考えていたところに、商品をショーケースに運んできたのはオーナーパティシエの平瀬祥子さんでした。
前日に食べたフィナンシェの美味しさを直接伝えることができました。

オープンして一週間。まだまだ客足は途絶えていません。
待っている間、懐かしい壽屋さんの建物を眺め、写真を撮ってもいいか確認するため、スーツ姿の男性に声をかけました。
その方は、5年連続でミシュラン一つ星を獲得している東京(東麻布)のフレンチ料理店「レストラン・ローブ」のオーナーシェフでもある夫の今橋さんで、ご丁寧に名刺を渡してくださいました。
三回め(5月21日)はシンプルなものを試してみました。

ガーゼに包まれているのは「クレームダンジュ」 フランスのアンジュ地方のクリームという意味のスイーツ。レアチーズケーキの中に柑橘のマーマレードが入っていて美味しい。
「花鏡庵プリン」は滑らかな食感と食べごたえのあるボリューム。
四回め(5月27日)はフィナンシェをリピート。
もう一つ、棒茶のベンガルスパイスという焼菓子も。組合せが面白く、メリハリのある味。

5回め(6月3日)は平日の夕方だったこともあり店内は静か。
イートインスペースで作りたてをいただくことにしました。
ミルフィーユ(1500円)を白桃烏龍茶(550円)と一緒に

生クリームの重みに耐えきれず最上層が倒れてしまいました、、
パイ生地の間には、カスタードクリーム、ピスタチオクリームがたっぷり。季節のフルーツはアメリカンチェリー。
(個人的にはパイ生地はもっとしっかりと焼いてあるほうが好きかな)

翌日(6月4日)も手土産を買うために来店し、ついでに自分用に新作を購入しました。

「ブルーベリータルト」にのっている食用花は能登の農家で栽培しているもの。
「ジュレ」にはアメリカンチェリーと葛餅がギッシリ。
最近は甘さ控えめのぼんやりした味のスイーツが多くなっていますが、ここの商品は甘味・酸味・塩味やスパイスが効いていてメリハリある味わいで美味しい。
素材の組合せも面白く、季節ごとに新作を試してみたくなるスイーツたちです。
(価格は少々高めで、焼菓子は300円前後、生ケーキは500円弱~800円強)
今夜はTBS系テレビ番組「情熱大陸」で平瀬祥子さんが紹介されるとのこと。
創作・製造の舞台裏やプライベートな一面も見られるようで楽しみです。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
4月24日オープンしたばかりのPatisserie Laube 花鏡庵(パティスリーローブかきょうあん)(尾張町2丁目4−13)に行ってみました。
「花鏡」は世阿弥の「初心不可忘(しょしんわするべからず)」が書かれている書名から
かつて料理屋だった壽屋さんの弁柄格子に、シックな暖簾が合っています
最初に入店したのはGW真っ只中の4月30日。
閉店間際でしたが、どんな感じのお店かと覗いてみました。
当然ながらショーケースは空っぽ。かろうじて焼菓子が少しだけ残っていました。
スタッフの方に"一番のオススメ"を尋ねたら、迷わずフィナンシェということでした。

バターの味、甘さシッカリ。こんなに美味しいと思ったフィナンシェは初めて~♪
翌日(5月1日)は開店時間に合わせ11時前に出動(笑) すでに店前に3組待っていました。

昨日に続き、焼菓子をお試しオマケにいただきました
加賀藩主前田家の梅鉢紋をイメージした「加賀ブレスト」は、フランス菓子のパリ・ブレスト(リング状のシューの間にアーモンドのプラリネ入りのクリームを挟み込んだもの)から創作したもの。
(私が買ったプチサイズのほか、大きいサイズもあります)
レモンの形をしたタルトは「シトロン」 サブレにピスタチオクリームがのり、レモンの酸味が美味しいムース。サフランのジュレをまとっています。
もう一つは「ジュレ」 季節のフルーツが使われていて、これは柑橘系(金柑、オレンジなど)
どれにしようか考えていたところに、商品をショーケースに運んできたのはオーナーパティシエの平瀬祥子さんでした。
前日に食べたフィナンシェの美味しさを直接伝えることができました。
オープンして一週間。まだまだ客足は途絶えていません。
待っている間、懐かしい壽屋さんの建物を眺め、写真を撮ってもいいか確認するため、スーツ姿の男性に声をかけました。
その方は、5年連続でミシュラン一つ星を獲得している東京(東麻布)のフレンチ料理店「レストラン・ローブ」のオーナーシェフでもある夫の今橋さんで、ご丁寧に名刺を渡してくださいました。
三回め(5月21日)はシンプルなものを試してみました。

ガーゼに包まれているのは「クレームダンジュ」 フランスのアンジュ地方のクリームという意味のスイーツ。レアチーズケーキの中に柑橘のマーマレードが入っていて美味しい。
「花鏡庵プリン」は滑らかな食感と食べごたえのあるボリューム。
四回め(5月27日)はフィナンシェをリピート。
もう一つ、棒茶のベンガルスパイスという焼菓子も。組合せが面白く、メリハリのある味。
5回め(6月3日)は平日の夕方だったこともあり店内は静か。
イートインスペースで作りたてをいただくことにしました。
ミルフィーユ(1500円)を白桃烏龍茶(550円)と一緒に
生クリームの重みに耐えきれず最上層が倒れてしまいました、、
パイ生地の間には、カスタードクリーム、ピスタチオクリームがたっぷり。季節のフルーツはアメリカンチェリー。
(個人的にはパイ生地はもっとしっかりと焼いてあるほうが好きかな)
翌日(6月4日)も手土産を買うために来店し、ついでに自分用に新作を購入しました。

「ブルーベリータルト」にのっている食用花は能登の農家で栽培しているもの。
「ジュレ」にはアメリカンチェリーと葛餅がギッシリ。
最近は甘さ控えめのぼんやりした味のスイーツが多くなっていますが、ここの商品は甘味・酸味・塩味やスパイスが効いていてメリハリある味わいで美味しい。
素材の組合せも面白く、季節ごとに新作を試してみたくなるスイーツたちです。
(価格は少々高めで、焼菓子は300円前後、生ケーキは500円弱~800円強)
今夜はTBS系テレビ番組「情熱大陸」で平瀬祥子さんが紹介されるとのこと。
創作・製造の舞台裏やプライベートな一面も見られるようで楽しみです。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
らーめん 風花 [金沢 食べる・飲む]
金沢のお店、新規開拓シリーズ。
らーめん 風花(かざはな)(此花町2−4、金沢駅から歩いて数分 別院通り入口すぐ)に行ってみました。

向こうに見える高層ビルは駅前のホテル日航
マイルールとして、初めてのお店に入ったときは一番シンプルなの(定番商品)を試すことにしていますが、今日はお店の方にオススメを聞いてみました。(ご夫婦二人でやっていらっしゃるようです)
らーめんワンタン玉子(1240円)

私好みの優しい醤油ラーメンに生姜がきいた手作りワンタン、オレンジ色の黄身の煮卵、厚めのチャーシュー、メンマ、ほうれん草、ネギ小口切りが盛り付けられ、全体的に良心的な好印象の味です。
17時開店直後に恐る恐る暖簾をくぐった時は客は私ひとり。
その後、近所の家族連れや一人客の男性などが次々と入ってきたあたり、ちゃんと固定客をつかんでいるという証。
私もまたリピートすることにしましょ。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
らーめん 風花(かざはな)(此花町2−4、金沢駅から歩いて数分 別院通り入口すぐ)に行ってみました。
向こうに見える高層ビルは駅前のホテル日航
マイルールとして、初めてのお店に入ったときは一番シンプルなの(定番商品)を試すことにしていますが、今日はお店の方にオススメを聞いてみました。(ご夫婦二人でやっていらっしゃるようです)
らーめんワンタン玉子(1240円)
私好みの優しい醤油ラーメンに生姜がきいた手作りワンタン、オレンジ色の黄身の煮卵、厚めのチャーシュー、メンマ、ほうれん草、ネギ小口切りが盛り付けられ、全体的に良心的な好印象の味です。
17時開店直後に恐る恐る暖簾をくぐった時は客は私ひとり。
その後、近所の家族連れや一人客の男性などが次々と入ってきたあたり、ちゃんと固定客をつかんでいるという証。
私もまたリピートすることにしましょ。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
タグ:ラーメン