町ナカ調査員 [金沢 歩く]
ずっと動向が気になっていた国道159号線(尾張町2丁目)の道路工事。
夜になるとアスファルトを掘り起こして無電柱化の工事をしたり、一方で、武蔵が辻側は歩道の拡幅が遅々として進んでいなかったり、一体いつ工事が完了するのかしらね~
そんな中、今日、近江町市場の反対側にある市媛神社の前を通ったら、鳥居前の大きな切り株が掘り起こされていた。

少し前に近江町市場の地階へ移転した玩具屋・中島めんやは、建物がすべて解体され更地に。

間にあるお麩屋さん・不室屋の古い建物がどうなるのか、引き続き注視しましょ。
【おまけ】
今日の夕食は筍ご飯。季節の味を楽しみました。(デパ地下で買ってきたものですが)

ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
夜になるとアスファルトを掘り起こして無電柱化の工事をしたり、一方で、武蔵が辻側は歩道の拡幅が遅々として進んでいなかったり、一体いつ工事が完了するのかしらね~
そんな中、今日、近江町市場の反対側にある市媛神社の前を通ったら、鳥居前の大きな切り株が掘り起こされていた。
少し前に近江町市場の地階へ移転した玩具屋・中島めんやは、建物がすべて解体され更地に。
間にあるお麩屋さん・不室屋の古い建物がどうなるのか、引き続き注視しましょ。
【おまけ】
今日の夕食は筍ご飯。季節の味を楽しみました。(デパ地下で買ってきたものですが)
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
タグ:金沢
春の川 [金沢 歩く]
春らしい、陽射しが暖かく感じる日でした。

作り物のリスが木を登り、鳥やカエルなどの置物も
兄夫婦と午前中に出かけた帰り道、金沢市北部のハスネテラス(木越町ツ18-1)でランチ。

日替わりランチ 今日のメインはすき焼き風揚げ豆富
手作りケーキとこだわりコーヒーのカフェ&自家製麺うどんのお店で、積極的に障害者雇用していて、分店として玉川図書館内のカフェも運営しています。
持ち帰りの桜スフレチーズケーキとフルーツロールケーキ

食後に、思いついたら即行動の兄の提案で、付近の散歩道をウォーキングすることに。
すると、こんなギョッとする看板を見つけました。

「血の川」って、、
chino riverと英語表記してあるけど、なんだか違和感。
chinoはスペイン語で「中国人」とか「中国の」という意味らしいです。
「いいじ金沢」とうサイトに出ていたことによると、天正8(1580)年、このあたりで織田信長方の柴田勝家軍と加賀一向一揆の戦いがあったようで、おそらく戦死者の血で川が赤く染まったのではないかとのこと。
歩きながら義姉と鷹匠の話をしていたら、前を歩いていた兄が「面白い橋の名前があるよ」
「鷹匠橋」 なんという偶然!

先日、金沢城公園で鷹匠による放鷹術(ほうようじゅつ)の実演が予定されていたので見に行くつもりだったのに、コロナのまん延防止措置でイベント中止になって残念だったという話を私がしたら、義姉がかつて見に行ったときは、公園内をねぐらにしているカラスたちが鷹がいて大騒ぎして飛び回っていたというエピソードで大笑いしていたところだったから。
蕗の薹とか土筆が出ていないかしら?と道の脇を見ながら歩いて行くと、前方の土手に黒い鳥が群がっています。(土筆がニョキニョキ出ていました)
カラス?と近づいたら一斉に飛び立ち水路へ。

額とクチバシが白かったからオオバンかな
そして、こんな時季にふさわしい季語がないかと調べたら、ありました。
「鷹化して鳩と為る(たかかしてはととなる)」
仲春、ちょうど今ごろ三月中頃のことのようです。
春の穏やかな陽気に影響されて鷹が鳩に姿を変えるという、中国の俗信から来ているとのこと。
すごーい! いろんなことが連鎖のようにつながった。
帰宅して改めて周辺の地図を確認したら、他にも「馬渡橋」「武者造橋」というのも発見。
なんだか戦乱の歴史を想像させる、いわくありげな土地ですね~
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
作り物のリスが木を登り、鳥やカエルなどの置物も
兄夫婦と午前中に出かけた帰り道、金沢市北部のハスネテラス(木越町ツ18-1)でランチ。
日替わりランチ 今日のメインはすき焼き風揚げ豆富
手作りケーキとこだわりコーヒーのカフェ&自家製麺うどんのお店で、積極的に障害者雇用していて、分店として玉川図書館内のカフェも運営しています。
持ち帰りの桜スフレチーズケーキとフルーツロールケーキ
食後に、思いついたら即行動の兄の提案で、付近の散歩道をウォーキングすることに。
すると、こんなギョッとする看板を見つけました。
「血の川」って、、
chino riverと英語表記してあるけど、なんだか違和感。
chinoはスペイン語で「中国人」とか「中国の」という意味らしいです。
「いいじ金沢」とうサイトに出ていたことによると、天正8(1580)年、このあたりで織田信長方の柴田勝家軍と加賀一向一揆の戦いがあったようで、おそらく戦死者の血で川が赤く染まったのではないかとのこと。
歩きながら義姉と鷹匠の話をしていたら、前を歩いていた兄が「面白い橋の名前があるよ」
「鷹匠橋」 なんという偶然!
先日、金沢城公園で鷹匠による放鷹術(ほうようじゅつ)の実演が予定されていたので見に行くつもりだったのに、コロナのまん延防止措置でイベント中止になって残念だったという話を私がしたら、義姉がかつて見に行ったときは、公園内をねぐらにしているカラスたちが鷹がいて大騒ぎして飛び回っていたというエピソードで大笑いしていたところだったから。
蕗の薹とか土筆が出ていないかしら?と道の脇を見ながら歩いて行くと、前方の土手に黒い鳥が群がっています。(土筆がニョキニョキ出ていました)
カラス?と近づいたら一斉に飛び立ち水路へ。
額とクチバシが白かったからオオバンかな
そして、こんな時季にふさわしい季語がないかと調べたら、ありました。
「鷹化して鳩と為る(たかかしてはととなる)」
仲春、ちょうど今ごろ三月中頃のことのようです。
春の穏やかな陽気に影響されて鷹が鳩に姿を変えるという、中国の俗信から来ているとのこと。
すごーい! いろんなことが連鎖のようにつながった。
帰宅して改めて周辺の地図を確認したら、他にも「馬渡橋」「武者造橋」というのも発見。
なんだか戦乱の歴史を想像させる、いわくありげな土地ですね~
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
タグ:金沢
秋晴れサイクリング&ウォーク [金沢 歩く]
爽やかな秋晴れ。
午後から、自転車と歩きで金沢の町ナカを縦横無尽に巡りました。
まずは腹ごしらえ? いつものジェラート屋さんmiketteで季節のシャーベット2種

Halloween期間限定でクッキー付き 柿はネットリ食感、リンゴは紅玉の酸味が好み♪
レンタサイクルまちのり(電動なので坂道の多い金沢の町をスイスイ)で一気に犀川大橋を渡り寺町台へ。
金沢建築館で企画展を観て、「犀星のみち」を今度は上流の桜橋方向へ。
土手に秋桜が揺れてます

赤トンボも日射しを浴びて
サイクルポートがある金沢21世紀美術館の手前、金沢市役所第二本庁舎の敷地に変わった樹木を見つけました。
幹の根元が空洞にあっているイトヒバ

自転車を返却して歩いていると、向こうから顔見知りの母娘が歩いてきました。
挨拶すると「いっこちゃん、そこの石川国際交流サロンで甲冑展やってるから見てきたら?素敵よ~」と勧められたので行ってきました。
サロンの庭 土佐水木に実がついていました

「甲冑(かっちゅう)とその周辺美」というタイトルで30年余り京都で日本の甲冑を紹介しているというウィンター・ロバートさん所有の、加賀甲冑をはじめとする兜や馬具、掛け軸などが展示されています。 ※写真撮影不可
兜や面具の素晴らしさにも目を見張りましたが、さらに感動したのが、戦の最中の様子を描いた掛け軸による床の間のしつらえです。
偶然の遭遇に感謝です。
小路を入ったところにある交流サロンを出て角を曲がるとき独特の芳香が鼻腔に~

先週末に一気に気温が下がったからか、開花が遅れていた金木犀がようやく開花し始めました。
期日前投票に行った金沢市役所の前庭にも

金木犀の香り、好きだなぁ~
ロマネスク様式の木造建築 金沢聖霊修道院聖堂(スイス人のマックス・ヒンデル設計)

夕陽が射し込みステンドグラスがきれいです
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
午後から、自転車と歩きで金沢の町ナカを縦横無尽に巡りました。
まずは腹ごしらえ? いつものジェラート屋さんmiketteで季節のシャーベット2種
Halloween期間限定でクッキー付き 柿はネットリ食感、リンゴは紅玉の酸味が好み♪
レンタサイクルまちのり(電動なので坂道の多い金沢の町をスイスイ)で一気に犀川大橋を渡り寺町台へ。
金沢建築館で企画展を観て、「犀星のみち」を今度は上流の桜橋方向へ。
赤トンボも日射しを浴びて
サイクルポートがある金沢21世紀美術館の手前、金沢市役所第二本庁舎の敷地に変わった樹木を見つけました。
幹の根元が空洞にあっているイトヒバ
自転車を返却して歩いていると、向こうから顔見知りの母娘が歩いてきました。
挨拶すると「いっこちゃん、そこの石川国際交流サロンで甲冑展やってるから見てきたら?素敵よ~」と勧められたので行ってきました。
サロンの庭 土佐水木に実がついていました
「甲冑(かっちゅう)とその周辺美」というタイトルで30年余り京都で日本の甲冑を紹介しているというウィンター・ロバートさん所有の、加賀甲冑をはじめとする兜や馬具、掛け軸などが展示されています。 ※写真撮影不可
兜や面具の素晴らしさにも目を見張りましたが、さらに感動したのが、戦の最中の様子を描いた掛け軸による床の間のしつらえです。
偶然の遭遇に感謝です。
小路を入ったところにある交流サロンを出て角を曲がるとき独特の芳香が鼻腔に~
先週末に一気に気温が下がったからか、開花が遅れていた金木犀がようやく開花し始めました。
期日前投票に行った金沢市役所の前庭にも
金木犀の香り、好きだなぁ~
ロマネスク様式の木造建築 金沢聖霊修道院聖堂(スイス人のマックス・ヒンデル設計)
夕陽が射し込みステンドグラスがきれいです
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
梅雨の公園ウォーキング [金沢 歩く]
午後からはアート鑑賞と自然観察をしながらウォーキング。1万歩越え!
広坂の石浦神社

夏越の大祓の茅の輪が五輪仕様…趣旨が違うような
中村記念美術館から国立工芸館がある本多の森公園へ向かう美術の小径
水量たっぷり
ザ・兼六園 霞が池、ことじ灯籠


雨上がりで苔に水滴がついてキラキラ
町ナカでは着物姿の若者たちもチラホラ見かけましたが、園内は閑散。
安心のような、寂しいような。
金沢城公園

ネジバナ、ハハコグサが咲く季節ですね
そして、黒門口から出ようとしたところ、大好きな、あの芳香が鼻孔をくすぐります。

クチナシの白い花~
行きは傘をさし、帰るときは雨はやんで青空になっていました。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
広坂の石浦神社

夏越の大祓の茅の輪が五輪仕様…趣旨が違うような
中村記念美術館から国立工芸館がある本多の森公園へ向かう美術の小径

ザ・兼六園 霞が池、ことじ灯籠


雨上がりで苔に水滴がついてキラキラ
町ナカでは着物姿の若者たちもチラホラ見かけましたが、園内は閑散。
安心のような、寂しいような。
金沢城公園

ネジバナ、ハハコグサが咲く季節ですね
そして、黒門口から出ようとしたところ、大好きな、あの芳香が鼻孔をくすぐります。

クチナシの白い花~
行きは傘をさし、帰るときは雨はやんで青空になっていました。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
眺望点 [金沢 歩く]
今日は退社してから遠回りして帰宅。
NHKのローカルニュースで紹介されていた九谷焼の新しいブランド「九九谷」の作品を見るために。(橋場町のゲストハウスHATCHIにて)
キャラクターが描かれた丸型のスピーカー、スケートボードをモチーフにした皿など

伝統と現在が結びついたNew九谷、素敵です。
せっかくなので少し散歩。
浅野川大橋を歩いていたら、今まで気づかなかったもの発見!

「眺望点」と書いてあります。
※金沢市のHPによると眺望点とは、
美しい眺望景観の形成を図るため、憩いとやすらぎをもたらす場所として多くの市民に親しまれ、かつ、「山並みへの眺め」、「見下ろしの眺め」、「通りの眺め」、「見晴らしの眺め」に該当する眺望景観を享受することができる地点を指定したもの
こんな新発見があるからブラ歩きは楽しい。
(展示会場HATCHIの販売コーナーで売られていた焼き菓子。金沢小町というお菓子屋さんが東山三丁目にあるらしいので、そのまま現場確認に行きました。別の記事で)
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
NHKのローカルニュースで紹介されていた九谷焼の新しいブランド「九九谷」の作品を見るために。(橋場町のゲストハウスHATCHIにて)
キャラクターが描かれた丸型のスピーカー、スケートボードをモチーフにした皿など

伝統と現在が結びついたNew九谷、素敵です。
せっかくなので少し散歩。
浅野川大橋を歩いていたら、今まで気づかなかったもの発見!

「眺望点」と書いてあります。
※金沢市のHPによると眺望点とは、
美しい眺望景観の形成を図るため、憩いとやすらぎをもたらす場所として多くの市民に親しまれ、かつ、「山並みへの眺め」、「見下ろしの眺め」、「通りの眺め」、「見晴らしの眺め」に該当する眺望景観を享受することができる地点を指定したもの
こんな新発見があるからブラ歩きは楽しい。
(展示会場HATCHIの販売コーナーで売られていた焼き菓子。金沢小町というお菓子屋さんが東山三丁目にあるらしいので、そのまま現場確認に行きました。別の記事で)
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
花めぐりウォーク お堀通り [金沢 歩く]
金沢城公園と兼六園の周囲を歩くとき、規模こそ小さいですが、東京での皇居をぐるりと回っているような気分になります。
兼六園の桂坂口を入らずに外周沿いに歩くと、種類の違う桜の木が並んでいます。

「桜しべ降る」
桜の花びらが散ったあと、ガクについている細いシベが降る、晩春を表す季語だそうです。

赤みがかった若葉と同時に花が咲く山桜。
葉とともに大きめで八重咲きの紅色の花が咲く八重桜の季節が始まりました。

石川県立美術館から中村記念美術館のある下に降りる美術の小径にも散った桜の花びらが階段を覆っています。
階段の脇に春の草花がいろいろ。
ヒメアオキ
シロヤブケマン
中村記念美術館から金沢21世紀美術館へ向かう途中に、白いスズランのようなドウダンツツジの花が咲いていました。

21世紀美術館を出て、しいのき迎賓館の緑地を通り抜け、お堀通りへ。
鼠多門

お堀通り沿いの石垣そばにシロバナヤマブキが咲いています。(花びら5弁)

似た花で花びらが4弁のシロヤマブキという植物もあります
徳川家康公を祀る尾崎神社には枝垂桜。

その近くの道端には色とりどりの芝桜。

これから次々といろんな花が咲いて楽しませてくれますね。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
兼六園の桂坂口を入らずに外周沿いに歩くと、種類の違う桜の木が並んでいます。

「桜しべ降る」
桜の花びらが散ったあと、ガクについている細いシベが降る、晩春を表す季語だそうです。

赤みがかった若葉と同時に花が咲く山桜。
葉とともに大きめで八重咲きの紅色の花が咲く八重桜の季節が始まりました。

石川県立美術館から中村記念美術館のある下に降りる美術の小径にも散った桜の花びらが階段を覆っています。
階段の脇に春の草花がいろいろ。

シロヤブケマン

中村記念美術館から金沢21世紀美術館へ向かう途中に、白いスズランのようなドウダンツツジの花が咲いていました。

21世紀美術館を出て、しいのき迎賓館の緑地を通り抜け、お堀通りへ。
鼠多門

お堀通り沿いの石垣そばにシロバナヤマブキが咲いています。(花びら5弁)

似た花で花びらが4弁のシロヤマブキという植物もあります
徳川家康公を祀る尾崎神社には枝垂桜。

その近くの道端には色とりどりの芝桜。

これから次々といろんな花が咲いて楽しませてくれますね。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
花冷え [金沢 歩く]
花冷えのトワイライト散歩。
定時退社して用事を済ませても時間があったので、ひがし茶屋街まで夕食ついでに軽く散歩しました。
尾張町から暗がり坂をおりて主計町茶屋街を通り抜け。木蓮の花が咲いていました。

ひがし茶屋街は人の姿がなく、ひっそりしていました。
日没前

日没後

桜の花もだいぶん散ってしまい、ついこの前までの華やかさから一転して儚げな様子です。
浅野川大橋

主計町茶屋街の対岸から(右奥は中の橋)

中の橋 桜の花道です

ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
定時退社して用事を済ませても時間があったので、ひがし茶屋街まで夕食ついでに軽く散歩しました。
尾張町から暗がり坂をおりて主計町茶屋街を通り抜け。木蓮の花が咲いていました。

ひがし茶屋街は人の姿がなく、ひっそりしていました。
日没前

日没後

桜の花もだいぶん散ってしまい、ついこの前までの華やかさから一転して儚げな様子です。
浅野川大橋

主計町茶屋街の対岸から(右奥は中の橋)

中の橋 桜の花道です

ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
満開の桜を見に行く 浅野川界隈(彦三緑地~主計町茶屋街~ひがし茶屋街) [金沢 歩く]
今日は夕方から浅野川界隈をブラリ散歩。
♪桜 さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて♪

彦三緑地の枝垂桜。
そして、早くもツツジが咲き始めていました。

主計町茶屋街にも花見シーズンのボンボリが風情を演出していました。


浅野川大橋から天神橋のほうを望むと、ひがし茶屋街のほうの桜並木が満開。


天神橋の手前、梅の橋から振り返り。

ひがし茶屋街は夕方だったこともあり人出はそれほどでもなく、それでも中心部には立ち入らず、外郭を回って歩きました。
宇多須神社の境内も桜が満開

気温20℃前後、小一時間の散歩でいい汗かきました。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
♪桜 さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて♪

彦三緑地の枝垂桜。
そして、早くもツツジが咲き始めていました。

主計町茶屋街にも花見シーズンのボンボリが風情を演出していました。


浅野川大橋から天神橋のほうを望むと、ひがし茶屋街のほうの桜並木が満開。


天神橋の手前、梅の橋から振り返り。

ひがし茶屋街は夕方だったこともあり人出はそれほどでもなく、それでも中心部には立ち入らず、外郭を回って歩きました。
宇多須神社の境内も桜が満開

気温20℃前後、小一時間の散歩でいい汗かきました。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
満開の桜を見に行く 白鳥路~兼六園~広坂 [金沢 歩く]
先日の観桜ライトアップに続き、満開の桜を観ようと兼六園に行ってきました。
17時半、日没にはまだ時間がある時刻(日が長くなりました)、大手堀の白鳥路を通り抜けて。

早くも満開を過ぎ、花びらがはらはらと散り始めています。

三文豪(室生犀星、泉鏡花、徳田秋声)も花吹雪を浴びています
路面が花びらで覆われているだけでなく、曲水には花筏ができていました。

兼六園下から紺屋坂を上がり、兼六園に入る前に金沢城公園・石川門と桜を望む。

桂坂口から兼六園に入園。
眺望台から卯辰山方向を望む。

花見橋 曲水沿いの桜

枝垂桜に優美さ、儚さを感じます。



ソメイヨシノの他にも様々な桜の品種が植わっている兼六園、もう少し楽しめそうです。
真弓坂口から広坂交差点に下り、対角にある金沢21世紀美術館へ。
18時 まだ完全には日が暮れていません。

アート鑑賞して外に出てみると、さすがに真っ暗。闇に浮かぶ美術館も桜も幽玄な雰囲気。


広坂(百万石通り)の辰巳用水沿いには恒例の花見のボンボリが灯っています。

4月に入った平日の夜、兼六園は先週末のような人出はありませんでした。
(卒業旅行の学生さんたちは就職したでしょうしね)
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
17時半、日没にはまだ時間がある時刻(日が長くなりました)、大手堀の白鳥路を通り抜けて。

早くも満開を過ぎ、花びらがはらはらと散り始めています。

三文豪(室生犀星、泉鏡花、徳田秋声)も花吹雪を浴びています
路面が花びらで覆われているだけでなく、曲水には花筏ができていました。

兼六園下から紺屋坂を上がり、兼六園に入る前に金沢城公園・石川門と桜を望む。

桂坂口から兼六園に入園。
眺望台から卯辰山方向を望む。

花見橋 曲水沿いの桜

枝垂桜に優美さ、儚さを感じます。



ソメイヨシノの他にも様々な桜の品種が植わっている兼六園、もう少し楽しめそうです。
真弓坂口から広坂交差点に下り、対角にある金沢21世紀美術館へ。
18時 まだ完全には日が暮れていません。

アート鑑賞して外に出てみると、さすがに真っ暗。闇に浮かぶ美術館も桜も幽玄な雰囲気。


広坂(百万石通り)の辰巳用水沿いには恒例の花見のボンボリが灯っています。

4月に入った平日の夜、兼六園は先週末のような人出はありませんでした。
(卒業旅行の学生さんたちは就職したでしょうしね)
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
用水散歩 香林坊~玉川町 早春の花めぐり [金沢 歩く]
香林坊に出かけたときの私の定番帰り道。
鞍月用水(香林坊東急スクエア裏、せせらぎ通り)沿いに武蔵方面へ。
今日は歩きながらの花めぐりとなりました。
雪柳
枝垂桜? もうすぐ開花

花房が小さく、シベが黄色いので日向水木かな(土佐水木に似ている)

赤いガクが反り返っているので杏かと(桜に似ている) 中央小学校そば

白木蓮(辛夷に似ている) 玉川公園そば

紅梅かな(花桃に似ている) 元料亭つる幸の庭
以上、"似ている"シリーズとなりました(笑)
最高気温19℃ 歩いていたら汗ばむほどでした。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
鞍月用水(香林坊東急スクエア裏、せせらぎ通り)沿いに武蔵方面へ。
今日は歩きながらの花めぐりとなりました。



花房が小さく、シベが黄色いので日向水木かな(土佐水木に似ている)

赤いガクが反り返っているので杏かと(桜に似ている) 中央小学校そば

白木蓮(辛夷に似ている) 玉川公園そば

紅梅かな(花桃に似ている) 元料亭つる幸の庭
以上、"似ている"シリーズとなりました(笑)
最高気温19℃ 歩いていたら汗ばむほどでした。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村