SSブログ

RRR [映画]

ユナイテッド・シネマ金沢で、「RRR」を観てきました。

     20230304 RRR.jpg

2022年製作/179分/インド
原題:RRR

<あらすじ(公式サイトより)>
舞台は1920年、英国植民地時代のインド。
英国軍にさらわれた幼い少女を救うため、立ち上がるビーム(NTR Jr.)。
大義のため英国政府の警察となるラーマ(ラーム・チャラン)。
熱い思いを胸に秘めた男たちが”運命”に導かれて出会い、唯一無二の親友となる。
しかし、ある事件をきっかけに、それぞれの”宿命”に切り裂かれる2人はやがて究極の選択を迫られることに。
彼らが選ぶのは、友情か?使命か?

話題の作品ということで、久しぶりにインド映画を観てきました。

冒頭、StoryのR、FireのR、WaterのRと表現されたけど、タイトルの「RRR」(アール・アール・アール)は、「Rise(蜂起)」「Roar(咆哮)」「Revolt(反乱)」の頭文字に由来らしい。

いや~製作費かかってるなーという感じでした。
森の中を駆け巡る野生の動物たちはきっとCGでしょうし、広大なセットやワイヤーアクション、群衆など、スケールの大きさがスゴイ。

私が一番気に入ったのは、やはりインド映画はこれがなくちゃね、という超高速ダンス「ナートゥナートゥ」とインド舞踊カタックダンスのタカタカタッという独特の拍子の音楽。

そして、植民地時代という設定で、イギリスとインドとの主従関係、人種差別、貧富格差といった歴史的社会的問題が見ていてツラい。

それにしても休憩なしの上映時間3時間はさすがに長かったわ~
(ラスト10分くらいのところでトイレに行きたくなったけど我慢したわ、、苦笑)


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

ビー・ジーズ 栄光の軌跡 [映画]

香林坊シネモンドで、「ビー・ジーズ 栄光の軌跡」を観てきました。

     20230109 ビージーズ栄光の軌跡.jpg

2020年製作/111分/アメリカ
原題:The Bee Gees: How Can You Mend a Broken Heart
(この原題からなぜあんな邦題になっちゃうんだろ、、)

<あらすじ(映画.comの解説より)>
英国マン島に生まれたバリー・ギブと双子の弟ロビンとモーリスの3兄弟によるビー・ジーズは、少年時代から2003年にモーリスが他界するまで半世紀以上にわたるキャリアを築き、ジャンルと時代を超えて多くのアーティストに影響を与えた。
貴重な写真や未公開映像を通して名曲誕生の瞬間を振り返るとともに、エリック・クラプトン、ノエル・ギャラガー、クリス・マーティンらビー・ジーズを敬愛するアーティストたちが彼らについて語る。

時代の変遷を生き延び数々の名曲を作り続けた兄弟グループ「ビー・ジーズ」の軌跡を描いたドキュメンタリー。


今さらだけど、ビー・ジーズが兄弟だったとか、あの曲(映画「小さな恋のメロディ」のMelody Fair)も、この曲(映画「サタデー・ナイト・フィーバー」のNight FeverやStayin' Aliveなど)も彼らの曲だったのね~とか。
これまで知らず知らずのうちに聞いていた名曲がいっぱい。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

ハッピーニューイヤー [映画]

香林坊シネモンドで、「ハッピーニューイヤー」を観てきました。

     20221231 ハッピーニューイヤー.jpg

2021年製作/138分/韓国
原題:Happy New Year

<あらすじ(公式サイトより)>
高級ホテル〈エムロス〉は、クリスマスと新年を祝うホリデームードに満ち溢れていた。
15年間も男友達への告白をためらっているホテルのマネージャー(ハン・ジミン)。
イケメンで優秀、だけどちょっぴりクセのあるCEO(イ・ドンウク)。
公務員試験に落ち続け、恋人にもフラれた就活生(カン・ハヌル)。
新米ハウスキーパーとして働く、夢破れたミュージカル女優(ウォン・ジナ)。
下積みを経てついにスターの座へ登り詰めた、人気アーティスト(ソ・ガンジュン)。
仕事で出会い、超スピード婚へと突き進むラジオプロデューサー(キム・ヨングァン)とピアニスト(コ・ソンヒ)。
毎週土曜日、ホテルのラウンジでお見合いをする整形外科医(イ・ジヌク)。
初恋の相手と40年ぶりに再会したドアマン(チョン・ジニョン)。
友人たちの告白チャレンジゲームに巻き込まれた高校生カップル(チョ・ジュニョン、ウォン・ジアン)。
数時間後に“ニューイヤー”が迫るなか、次から次へと舞い込んでくるドタバタ&ドキドキの数々。
果たして彼らのロマンスは“ハッピー”な来年を迎えられるのか!?


韓国時代劇を連続して観ている私にとっては、現代ドラマのキャストに見覚えのある役者さんたちが出てきてなんだか不思議な感じ。
あら、あの時の武官さんだわ、とか。

それにしても観て正解でした。しかも、大晦日に。
新年を迎える直前に、ロマンティック・ラブストーリーで温かい気持ちに満たされました。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

NOBODY KNOWS チャーリー・バワーズ 発明中毒篇 [映画]

香林坊シネモンドで、「NOBODY KNOWS チャーリー・バワーズ 発明中毒篇」を観てきました。

     20221229 チャーリーバワーズ.jpg

上映時間:106分 / 製作:アメリカ

<作品紹介(公式サイトより)>
サイレント映画時代末期の1920年代後半に生み落とされた、モダンでパンク、シュルレアリスティックでクレイジーなチャーリー・バワーズ(Charley Bowers)の作品たち。
緻密なストップモーション・アニメーションと実写の融合(“バワーズ・プロセス”)による奇想天外な映像世界に加え、バワーズがのぞかせる喜劇王バスター・キートンのような憂愁と、キートンをもしのぐ狂気は観る者を驚かせ、笑わせ、時にはホラー映画のような恐怖さえも感じさせる。
そんなバワーズだが、アンドレ・ブルトンやクエイ兄弟など芸術家たちに賞賛されていながら、その実態はいまだに謎のまま。
これほどの異能が、一体どうして歴史に埋もれてしまったのか……!?

<上映作品>
●「たまご割れすぎ問題」 原題:EGGED ON、1926年、23分
 しがない発明家バワーズは、“割れないたまご製造機”を発明してひと山あてようと大奮闘。
 記念すべき実写映画第一作。
●「全自動レストラン」 原題:HE DONE HIS BEST、1926年、23分
 巨大機械を駆使してレストランの全作業を賄うワンオペの最終形態。
●「ほらふき倶楽部」 原題:NOW YOU TELL ONE、1926年、21分
 バワーズ再発見の契機となった重要作。“ほらふきチャンピオン大会”へ招かれた若き発明家。
●「怪人現る」 原題:THERE IT IS、1928年、22分
 アニメと実写がスピーディーに融合する怪作。ハイパー・ナンセンス・ドタバタ劇
<短編アニメ>
●「とても短い昼食」 原題:THE EXTRA-QUICK LUNCH、1918年、6分
●「オトボケ脱走兵」 原題:A.W.O.L. or ALL WRONG OLD LADDIEBUCK、1918年、6分

もとは無声映画の作品に、日本上映用に新たに録音した伴奏音楽を付けた。
塩屋楽団+SollaとOTOWA-UNITのほんわかした音楽が奇妙な映像と相まって、これまで見たことのない奇妙な雰囲気を醸し出していました。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

タグ:無声映画
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

ホームアローン2 [映画]

クリスマスにはこの映画。

  HOME ALONE 2: LOST IN NEW YORK
  20221224 ホームアローン2.jpg
  金曜ロードショーで上映

ケビンが泥棒コンビを巧みな罠でやっつける痛快さにテレビを観ながら大爆笑してスッキリ。
かと思うと、おもちゃ屋経営者のダンカンやホームレスの鳩おばさんとのハートウォーミングな交流に胸がジーン。
そして、舞台となっているマンハッタンの夜景やプラザホテル、セントラルパーク、ロックフェラーセンター前のスケートリンクなど、NYの名所が出てきて懐かしい。

1992年公開ということは30年前!
NYCに最後に行ったのは2013年3月だから、ほぼ10年前!
あー、何もかもがどんどん遥か昔のことになっていく~


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

奈落のマイホーム [映画]

香林坊シネモンドで、「奈落のマイホーム」を観てきました。

     20221218 奈落のマイホーム.jpg

2021年製作/114分/韓国
原題:Sinkhole

<あらすじ(公式サイトより)>
大都市ソウルの中心で、地盤沈下により突如現れた巨大陥没穴「シンクホール」
それは、一瞬にして巨大なマンションをも飲みこんでしまう。
建物に取り残されていたのは、ようやくマイホームを手に入れたサラリーマンやお節介な迷惑隣人など、日常生活では決して相容れない面々。
彼らは、この未曾有の緊急事態からサバイブできるのか!?


「パラサイト 半地下の家族」もそうだったけど、この「奈落のマイホーム」も小気味いいテンポでストーリーが展開していくのがいい。

そして、現在BS日テレで放送中の韓国時代劇「華政(ファジョン)」で朝鮮十五代王・光海君を演じていたチャ・スンウォンがクセが強い迷惑隣人マンスとして登場したり、時代劇「トンイ」では楽師として、時代劇「花郎(ファラン)」では主人公(パク・ソジュン)の親友マンムンとして出ていたイ・グァンスが念願のマイホームを手に入れたサラリーマンの部下・キム代理として登場していて、以前の作品とは異なる印象の役が見られたのも面白かった。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

タグ:韓国ドラマ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

奥さまは魔女 [映画]

春からの日課に加わったのがBS松竹東急で放送されている「奥さまは魔女」を観ること。

     20220611 奥さまは魔女1.jpg
     原題:Bewitched

私が生まれる前(1964年)からアメリカで放送されたシチュエーション・コメディのテレビドラマ。かすかな記憶では子どもの頃にテレビで見ていたような気がします。
サマンサの口元をピクピクピクって動かす仕草、何度も真似ようとするのだけど無理~

先日、テレビの番組表をチェックしていたら、ニコール・キッドマン主演のラブコメディ映画の放映があったので録画して観ました。

  20220611 奥様は魔女.jpg
  2005年製作/103分/アメリカ

ストーリーは原作とは違っていましたが楽しめました。
大物女優役のシャーリー・マクレーンがサマンサの母親エンドラに似た雰囲気で、いい感じの登場の仕方です。

今夜も観てから寝ることにしましょ。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

名付けようのない踊り [映画]

香林坊シネモンドで、「名付けようのない踊り」を観てきました。

     20220530 名付けようのない踊り.jpg

2021年製作/114分/日本
監督:犬童一心

<あらすじ(公式サイトより)>
1966年からソロダンス活動を開始し、1978年にパリ秋芸術祭で海外デビューしたダンサーの田中泯。
2017年8月から2019年11月まで、ポルトガル、パリ、東京、福島、広島、愛媛などを巡りながら撮影。この間に田中泯は72歳から74歳になり、3か国、33か所で踊りを披露した。
同じ踊りはなく、どのジャンルにも属さない田中泯の〈場踊り〉

時に止まっているかのようにゆったりと、時にスキップするように軽やかに、時に電気ショックを受けたかのように衝撃的に踊る。

最近個人的にハマってる田中泯さん。
4月は金沢21世紀美術館の館長とのトークショー、GWには「風と緑の楽都 音楽祭」でのブラームスの曲に合わせた踊り。
続けて泯さんを間近に見る機会がありました。
御年77才。渋い。笑顔が素敵。知的。礼儀正しい。身のこなしが美しい。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

ゴヤの名画と優しい泥棒 [映画]

香林坊シネモンドで、「ゴヤの名画と優しい泥棒」を観てきました。

     20220430 ゴヤの名画と優しい泥棒.jpg

原題:The Duke
2020年製作/95分/イギリス
監督:ロジャー・ミッシェル

実話に基づくストーリー。

<あらすじ(公式サイトより)>
世界中から年間600万人以上が来訪・2300点以上の貴重なコレクションを揃えるロンドン・ナショナル・ギャラリー。
1961年、“世界屈指の美の殿堂”から、ゴヤの名画「ウェリントン公爵」が盗まれた。
この前代未聞の大事件の犯人は、60歳のタクシー運転手ケンプトン・バントン。
孤独な高齢者が、TVに社会との繋がりを求めていた時代。
彼らの生活を少しでも楽にしようと、盗んだ絵画の身代金で公共放送(BBC)の受信料を肩代わりしようと企てたのだ。
しかし、事件にはもう一つの隠された真相が・・・。
当時、イギリス中の人々を感動の渦に巻き込んだケンプトン・バントンの“優しい嘘”とは−!?


社会的弱者や傷つきやすい人たちのために立ち上がる夢想家であり活動家の主人公ケンプトンをジム・ブロードベント、そんな夫を経済面で支える妻ドロシーをヘレン・ミレンが演じる。
社会的正義とは何か。夫婦愛、家族愛も描くヒューマンドラマでもあります。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

私は白鳥 [映画]

香林坊シネモンドで、「私は白鳥」を観てきました。

     20220424 私は白鳥.jpg

2021年製作/104分/日本
監督:槇谷茂博
ナレーション:天海祐希

翼が折れて傷ついて北に帰れなくなった1羽の白鳥と、その白鳥に自身を投影するかのように見守り世話をする男性の交流を4年間にわたって記録したドキュメンタリー。

<あらすじ(公式サイトより)>
2018年の春、翼が折れて飛べなくなり、たった一羽で富山に取り残された白鳥がいた。
それを見つめる一人の男性、澤江弘一さん(当時57歳)。
白鳥たちの美しさの虜になり、ビデオカメラでその姿を記録し続けてきた澤江さんは、傷ついて一羽になった白鳥に毎日エサをやり、見守り続ける。


白鳥に心を寄せて、毎日エサの米をやり、話しかけ。
澤江さんはまさしく白鳥と一体化している感じがするな~と、見終わって余韻に浸っていたら、最後部から「ありがとうございました」との声がしました。
ご本人が映画館にいらしていたのです。びっくり。
次の冬に、また元気に白鳥たちが帰ってきてくれるのを待っているとおっしゃっていたのが印象に残りました。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画