長島温泉に行ってきました [旅 東海]
三重県桑名市の長島温泉に初めて行ってきました。
久しぶりの"チームB"(同級生の友人と後輩、三人ともB型)の旅行です。
金沢組(友人と私)は8:48発の特急しらさぎで金沢を出発。
米原で新幹線に乗り換え、11:25名古屋着。
駅ナカ(うまかもん通り、みやび)でランチ。
名古屋名物セット(1530円) 名古屋コーチンつけそば、手羽先、味噌カツ

広小路口から名鉄バスセンターへ。
ナナちゃん人形、豊橋けいりんプロモーション中。

東京から来た後輩と合流し、バスでナガシマリゾートへ(約50分、1100円)

上:ハイブリッドコースター白鯨
下:スーパーコースター、スチールドラゴン2000
最高部の高さ97m(日本一)、最大落差93.5m(日本一)、走路全長2,479m(世界一)
ナガシマスパーランドには目もくれず、アウトレット「ジャズドリーム」には足を踏み入れず。
宿泊ホテル(ホテルナガシマ)の部屋で戦略会議(活動計画)。

旅のメインは「なばなの里」のイルミネーション。
あとは、ゆったり、のんびりがテーマ。

まずは「長島温泉 湯あみの島」の大広間で歌謡ショー、新春特別公演「山本リンダ ショウ」
15:30の開演前にはすでに大広間には浴衣姿のお客さんがギッシリ。
なんとか相席テーブルを確保して、ビールを飲みながら、昭和歌謡を堪能。
♪狂わせたいの~♪ ♪心がジンジン しびれてみたい♪ ♪もう どうにもとまらない~♪
♪困っちゃうな~♪ ♪ウララ ウララ ウラウラで~♪
いや~素晴らしい!
やがて69歳とは思えないスタイルの良さ、声のハリ、キレのあるダンスに圧倒、感心させられながら、私たちも「チャララララ~HEY!」と合いの手を入れたり、「パーッと狙い撃ち!」と一緒に踊ったり、盛り上げて(盛り上がって)いました。
湯あみの島では、いくつもある日本最大級の露天風呂に入り、ボディケアルームでヒーリングヘッドマッサージをしてもらったり、無重力マッサージを体験したり、リラックスルームでまったりしたり。
ホテル宿泊者の特典でもらったゲーム用コインでスロットマシンで遊んだり。
すっかりくつろぎました。
ホテルの食事はバイキング。
夕食。目の前で焼いてくれるステーキ、はまぐり鍋(潮汁みたいな淡麗な味)が美味。

朝食。珍しく、ついついたくさん取ってしまいました。どれも美味しかったので。

普段の生活では見ることのない日の出。7時ごろです。

伊勢湾に面し、木曽川と揖斐川(長良川)に挟まれた場所にある長島町。海から昇る朝日
なばなの里では、初日の夕方にイルミネーション、二日目の午後にベゴニアガーデンを観賞。(別の記事で)
自分用のお土産には、桑名名物はまぐり

もう一つは名古屋駅(JRタカシマヤ地階)で買った、伊勢名物の虎屋ういろ
季節(節分)ういろ(570円)と伊勢茶虎虎焼(ことらやき、ベビーカステラ、500円)

防腐剤を使わない生ういろは、あっさりした味わいとモチッとした弾力がよい。
桜色と抹茶のういろの重ねにうぐいす豆を散りばめてある。
今後は、名古屋に行くたびに買ってしまいそう。
計画では「ナガシマファーム」でイチゴ狩りをしたかったのですが、予約満員でできず。
しかし、十分にリゾート気分で満喫しました。
【備忘メモ】
リゾートのオフィシャルホテル宿泊者の特典。
●ナガシマスパーランドの入場サービス(宿泊当日および翌日)、アーリーエントリー 等
●なばなの里の入村サービス(当日および翌日)
●なばなの里ベゴニアガーデンの入館サービス(1回)
●湯あみの島の入館サービス(当日および翌日)
●なばなの里との送迎バス
●長島温泉バス停とのシャトルバス
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
久しぶりの"チームB"(同級生の友人と後輩、三人ともB型)の旅行です。
金沢組(友人と私)は8:48発の特急しらさぎで金沢を出発。
米原で新幹線に乗り換え、11:25名古屋着。
駅ナカ(うまかもん通り、みやび)でランチ。
名古屋名物セット(1530円) 名古屋コーチンつけそば、手羽先、味噌カツ

広小路口から名鉄バスセンターへ。
ナナちゃん人形、豊橋けいりんプロモーション中。

東京から来た後輩と合流し、バスでナガシマリゾートへ(約50分、1100円)

上:ハイブリッドコースター白鯨
下:スーパーコースター、スチールドラゴン2000
最高部の高さ97m(日本一)、最大落差93.5m(日本一)、走路全長2,479m(世界一)
ナガシマスパーランドには目もくれず、アウトレット「ジャズドリーム」には足を踏み入れず。
宿泊ホテル(ホテルナガシマ)の部屋で戦略会議(活動計画)。

旅のメインは「なばなの里」のイルミネーション。
あとは、ゆったり、のんびりがテーマ。

まずは「長島温泉 湯あみの島」の大広間で歌謡ショー、新春特別公演「山本リンダ ショウ」
15:30の開演前にはすでに大広間には浴衣姿のお客さんがギッシリ。
なんとか相席テーブルを確保して、ビールを飲みながら、昭和歌謡を堪能。
♪狂わせたいの~♪ ♪心がジンジン しびれてみたい♪ ♪もう どうにもとまらない~♪
♪困っちゃうな~♪ ♪ウララ ウララ ウラウラで~♪
いや~素晴らしい!
やがて69歳とは思えないスタイルの良さ、声のハリ、キレのあるダンスに圧倒、感心させられながら、私たちも「チャララララ~HEY!」と合いの手を入れたり、「パーッと狙い撃ち!」と一緒に踊ったり、盛り上げて(盛り上がって)いました。
湯あみの島では、いくつもある日本最大級の露天風呂に入り、ボディケアルームでヒーリングヘッドマッサージをしてもらったり、無重力マッサージを体験したり、リラックスルームでまったりしたり。
ホテル宿泊者の特典でもらったゲーム用コインでスロットマシンで遊んだり。
すっかりくつろぎました。
ホテルの食事はバイキング。
夕食。目の前で焼いてくれるステーキ、はまぐり鍋(潮汁みたいな淡麗な味)が美味。

朝食。珍しく、ついついたくさん取ってしまいました。どれも美味しかったので。

普段の生活では見ることのない日の出。7時ごろです。

伊勢湾に面し、木曽川と揖斐川(長良川)に挟まれた場所にある長島町。海から昇る朝日
なばなの里では、初日の夕方にイルミネーション、二日目の午後にベゴニアガーデンを観賞。(別の記事で)
自分用のお土産には、桑名名物はまぐり

もう一つは名古屋駅(JRタカシマヤ地階)で買った、伊勢名物の虎屋ういろ
季節(節分)ういろ(570円)と伊勢茶虎虎焼(ことらやき、ベビーカステラ、500円)

防腐剤を使わない生ういろは、あっさりした味わいとモチッとした弾力がよい。
桜色と抹茶のういろの重ねにうぐいす豆を散りばめてある。
今後は、名古屋に行くたびに買ってしまいそう。
計画では「ナガシマファーム」でイチゴ狩りをしたかったのですが、予約満員でできず。
しかし、十分にリゾート気分で満喫しました。
【備忘メモ】
リゾートのオフィシャルホテル宿泊者の特典。
●ナガシマスパーランドの入場サービス(宿泊当日および翌日)、アーリーエントリー 等
●なばなの里の入村サービス(当日および翌日)
●なばなの里ベゴニアガーデンの入館サービス(1回)
●湯あみの島の入館サービス(当日および翌日)
●なばなの里との送迎バス
●長島温泉バス停とのシャトルバス
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
なばなの里 ベゴニアガーデン [旅 東海]
前夜はイルミネーションで華やかな煌めきに包まれていた「なばなの里」
明るい昼間に「アンデスの花園 ベゴニアガーデン」に行ってきました。

ビオラ、アリッサムといった花が見頃でした
四棟ある大温室の中はカラフルな花でいっぱい。ここは春です!
ゴージャス。まるで絵画の世界に迷い込んだかのよう。

鉢植えのもの、ハンギングのものなどズラリ
球根ベゴニア、木立ち性ベゴニアなど多様な種類があります。

大輪の薔薇のようなのもあれば、蘭のようなのもあり
続いてフクシア。

チュチュを着たバレリーナのような可愛い花です。



百合、ポインセチア、チューリップ、ストレプトカーパス"シャイン"(紫色の花)、
コンロンカ(別名ハンカチの花、黄色の花)など
大温室には数百種、約12000株の花々を常時栽培・展示しているそうです。
まさに百花繚乱。

なばなの里では、ベゴニアガーデンのほかに、併設のバラ園や日本最大級の花ひろばがあり、季節折々の花が楽しめるようになっています。
●春(3月初旬~5月初旬ごろ)
しだれ梅・桜、ビオラ、パンジー、ストック、デイジー、チューリップ、水仙
●夏(5月中旬~7月上旬ごろ)
バラ、あじさい、花菖蒲
●秋(9月中旬~11月上旬ごろ)
ダリア、コスモス、サルビア、ジニア、マリーゴールド
そして冬(10月下旬~5月上旬)には国内最大級のイルミネーション。
広い園内には食べ処が8か所もあり、私たちは入口に近い長島ビール園で地ビールをいただきました。

温室内でイチゴのアイスクリームもね♪
さらに、足湯や庭園と露天風呂、天然温泉の大浴場がある「里の湯」もあり、イルミネーションの季節には園内で一日ゆっくり過ごせるような気がします。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
明るい昼間に「アンデスの花園 ベゴニアガーデン」に行ってきました。

ビオラ、アリッサムといった花が見頃でした
四棟ある大温室の中はカラフルな花でいっぱい。ここは春です!
ゴージャス。まるで絵画の世界に迷い込んだかのよう。

鉢植えのもの、ハンギングのものなどズラリ
球根ベゴニア、木立ち性ベゴニアなど多様な種類があります。

大輪の薔薇のようなのもあれば、蘭のようなのもあり
続いてフクシア。

チュチュを着たバレリーナのような可愛い花です。



百合、ポインセチア、チューリップ、ストレプトカーパス"シャイン"(紫色の花)、
コンロンカ(別名ハンカチの花、黄色の花)など
大温室には数百種、約12000株の花々を常時栽培・展示しているそうです。
まさに百花繚乱。

なばなの里では、ベゴニアガーデンのほかに、併設のバラ園や日本最大級の花ひろばがあり、季節折々の花が楽しめるようになっています。
●春(3月初旬~5月初旬ごろ)
しだれ梅・桜、ビオラ、パンジー、ストック、デイジー、チューリップ、水仙
●夏(5月中旬~7月上旬ごろ)
バラ、あじさい、花菖蒲
●秋(9月中旬~11月上旬ごろ)
ダリア、コスモス、サルビア、ジニア、マリーゴールド
そして冬(10月下旬~5月上旬)には国内最大級のイルミネーション。
広い園内には食べ処が8か所もあり、私たちは入口に近い長島ビール園で地ビールをいただきました。

温室内でイチゴのアイスクリームもね♪
さらに、足湯や庭園と露天風呂、天然温泉の大浴場がある「里の湯」もあり、イルミネーションの季節には園内で一日ゆっくり過ごせるような気がします。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
なばなの里 イルミネーション [旅 東海]
こんばんは、イルミネーション愛好家です。
国内最大級、「なばなの里 イルミネーション」を観てきました。
(2019年10月19日~2020年5月6日)
ホテルナガシマ17:00発の送迎バスで約10分で到着。
入場ゲート前モニュメント

1964年11月11日開業。2019年で55周年を迎えました
順路に沿って見ていきましょう。
1000年樹「ミレニアムオリーブ」(写真左下)を囲むエリアは「光の雲海」

チャペルの前は広大な「水上イルミネーション」 多彩な色の変化で楽しませてくれます

長さ約120mの光の大河。木曽三川(木曽川、揖斐川、長良川)の流れを表現しています
渓流からのダイナミックな滝の流れが加わります

池のほとりの木々が水鏡となって映る幻想的な情景


200mの光のトンネルは「華回廊」
花びら型のソケットが付いたLED電球が暖かな雰囲気を醸し出します。
100mの緑色のトンネルは「菜の花」がモチーフ。
冬咲きの可憐な桜の花が咲いています。
UFOのような展望台は「アイランド富士」
地上45mの高さからのパノラマを見たかったのですが、30分待ちだったので断念。
いよいよメイン会場です。
見事な藤棚のカーテン(約70m)は圧巻。

その奥にメイン会場のイルミネーション。

今回のテーマは「さくら」

四季折々の里山の絶景をプログラミング技術により色鮮やかに、表現力豊かに演出。

高さ約30m、横幅約155mという圧倒的なスケール
朝霧→千本桜→渓流美→月光の森→錦秋→日本の冬→雅楽と和楽の幻想→
桜舞踊→花園→実りの秋→夕暮れ


会場内には日本料理、中国料理、イタリアン、カフェなどいくつもレストランがあり、誘惑に負けそうになりましたが、限られた時間、イルミネーション観賞に専念です。
帰りは18:45発の送迎バスでホテルへ。
滞在時間90分。アイランド富士に昇ったり、飲食や買い物を楽しむには時間が足りません。
以前に関東のイルミネーションのバスツアーに参加した際、添乗員さんが「なばなの里が日本一ですね」と言っていたので期待が膨らんでいました。
たしかにメイン会場のスケールとプログラミングされた光の演出は目を見張るものがあります。
ただ、個人的な感想を言うと、あしかがフラワーパーク、よみうりランド、ハウステンボスのイルミネーションのほうが多彩で重層的でいいなと思いました。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
国内最大級、「なばなの里 イルミネーション」を観てきました。
(2019年10月19日~2020年5月6日)
ホテルナガシマ17:00発の送迎バスで約10分で到着。
入場ゲート前モニュメント

1964年11月11日開業。2019年で55周年を迎えました
順路に沿って見ていきましょう。
1000年樹「ミレニアムオリーブ」(写真左下)を囲むエリアは「光の雲海」

チャペルの前は広大な「水上イルミネーション」 多彩な色の変化で楽しませてくれます

長さ約120mの光の大河。木曽三川(木曽川、揖斐川、長良川)の流れを表現しています
渓流からのダイナミックな滝の流れが加わります

池のほとりの木々が水鏡となって映る幻想的な情景


200mの光のトンネルは「華回廊」
花びら型のソケットが付いたLED電球が暖かな雰囲気を醸し出します。
100mの緑色のトンネルは「菜の花」がモチーフ。
冬咲きの可憐な桜の花が咲いています。
UFOのような展望台は「アイランド富士」
地上45mの高さからのパノラマを見たかったのですが、30分待ちだったので断念。
いよいよメイン会場です。
見事な藤棚のカーテン(約70m)は圧巻。

その奥にメイン会場のイルミネーション。

今回のテーマは「さくら」

四季折々の里山の絶景をプログラミング技術により色鮮やかに、表現力豊かに演出。

高さ約30m、横幅約155mという圧倒的なスケール
朝霧→千本桜→渓流美→月光の森→錦秋→日本の冬→雅楽と和楽の幻想→
桜舞踊→花園→実りの秋→夕暮れ


会場内には日本料理、中国料理、イタリアン、カフェなどいくつもレストランがあり、誘惑に負けそうになりましたが、限られた時間、イルミネーション観賞に専念です。
帰りは18:45発の送迎バスでホテルへ。
滞在時間90分。アイランド富士に昇ったり、飲食や買い物を楽しむには時間が足りません。
以前に関東のイルミネーションのバスツアーに参加した際、添乗員さんが「なばなの里が日本一ですね」と言っていたので期待が膨らんでいました。
たしかにメイン会場のスケールとプログラミングされた光の演出は目を見張るものがあります。
ただ、個人的な感想を言うと、あしかがフラワーパーク、よみうりランド、ハウステンボスのイルミネーションのほうが多彩で重層的でいいなと思いました。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
名古屋に行ってきました [旅 東海]
旅行ではありませんが、仕事関係の研修受講のため、名古屋に行ってきました。
月曜の夕方に前入り。
特急しらさぎで18時前に名古屋駅に到着し、駅近くのホテルへ。
そこで、友人(北陸の会社の後輩、現在は名古屋勤務)と待ち合わせ。
夕食にリクエストした名古屋メシは、やはり鰻。
連れて行ってもらったのは、うなぎ家 しば福や(名古屋市西区那古野1-23-10)

お店の周辺は、江戸時代の佇まいを感じさせる街並みの「四問道・円頓寺」というエリア。素敵な雰囲気です。
まずは、ビールのお供に肝わさび。あっさり、もみじおろしでピリッと美味しい。

続いて、鰻を串に刺した「くりから」 タレ、味噌、塩の三種類の味で堪能。

締めは、まぶしば丼(2,750円)

始めは”うなぎ丼”として食べ、後半は薬味をのせ出汁をかけて”ひつまぶし”としていただきました。
外はカリカリ、中はフワフワに焼き上げた鰻が絶品。
去年の3月に一緒に瀬戸内しまなみ海道をサイクリング旅して以来の再会。
共通の趣味である旅やアートなどの話は尽きず、3時間近くの時間が過ぎていました。
名古屋駅で別れたあと、久しぶりの名古屋なので、"彼女"に会いに行くことに。
スパイラル状のビルはモード学園。その名もスパイラルタワーズ。

東京から金沢に戻って2か月近く、金沢には高層ビルが少ないので、変わった設計のビルを見るとワクワクします。
その反対側、名鉄百貨店本店のアーケード通路に立つ巨大マネキンのナナちゃん人形です。(身長約6m)

イベントとのタイアップなしの「ひとやすみナナちゃん」
今日のランチは、名駅地下街で。おらが蕎麦というお店で、鶏天冷やしそば。

大量の鶏天だけで満腹。お蕎麦は半分食べ残してしまいました
研修を終えて、帰りの電車に乗る前にJR高島屋でお買いもの。
新宿高野のFruitプリン桃を車内で。
みずみずしい桃
帰宅後、まつおかの手羽先甘辛揚げで晩酌~♪

今週は出張週間。
明日は飛行機です。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村
月曜の夕方に前入り。
特急しらさぎで18時前に名古屋駅に到着し、駅近くのホテルへ。
そこで、友人(北陸の会社の後輩、現在は名古屋勤務)と待ち合わせ。
夕食にリクエストした名古屋メシは、やはり鰻。
連れて行ってもらったのは、うなぎ家 しば福や(名古屋市西区那古野1-23-10)

お店の周辺は、江戸時代の佇まいを感じさせる街並みの「四問道・円頓寺」というエリア。素敵な雰囲気です。
まずは、ビールのお供に肝わさび。あっさり、もみじおろしでピリッと美味しい。

続いて、鰻を串に刺した「くりから」 タレ、味噌、塩の三種類の味で堪能。

締めは、まぶしば丼(2,750円)

始めは”うなぎ丼”として食べ、後半は薬味をのせ出汁をかけて”ひつまぶし”としていただきました。
外はカリカリ、中はフワフワに焼き上げた鰻が絶品。
去年の3月に一緒に瀬戸内しまなみ海道をサイクリング旅して以来の再会。
共通の趣味である旅やアートなどの話は尽きず、3時間近くの時間が過ぎていました。
名古屋駅で別れたあと、久しぶりの名古屋なので、"彼女"に会いに行くことに。
スパイラル状のビルはモード学園。その名もスパイラルタワーズ。

東京から金沢に戻って2か月近く、金沢には高層ビルが少ないので、変わった設計のビルを見るとワクワクします。
その反対側、名鉄百貨店本店のアーケード通路に立つ巨大マネキンのナナちゃん人形です。(身長約6m)

イベントとのタイアップなしの「ひとやすみナナちゃん」
今日のランチは、名駅地下街で。おらが蕎麦というお店で、鶏天冷やしそば。

大量の鶏天だけで満腹。お蕎麦は半分食べ残してしまいました
研修を終えて、帰りの電車に乗る前にJR高島屋でお買いもの。
新宿高野のFruitプリン桃を車内で。

帰宅後、まつおかの手羽先甘辛揚げで晩酌~♪

今週は出張週間。
明日は飛行機です。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村