そうだ京都、行ってきました [旅 関西]
6月下旬に県またぎの移動制限が解除されたので、日曜~月曜と一泊二日、恐る恐るですが遠征しました。
「そうだ京都、行こう。」
観たい美術展があったのを我慢していたので、まとめて鑑賞してきました。
朝早くに金沢を出て特急サンダーバードに乗り、9時前に京都駅に到着。
市バスに乗って岡崎に向かいました。
初日の目的地は岡崎界隈。
訪れたのは、細見美術館、ロームシアター京都、京都国立近代美術館、京都市京セラ美術館。
いつもは観光客でいっぱいの平安神宮ですら人の姿がまばらでした。
人との接触を避け、平安神宮の大鳥居を背に神宮道を南に向いて歩きます。
浄土宗総本山 知恩院の三門(国宝) 実はまだ入ったことがなく。
知恩院の前を通り過ぎ、そのまま円山公園に入り八坂神社の境内へ。
厄災を払い、無病息災を祈願しながら茅の輪をくぐりました。
西楼門の脇に「祈」の文字。
京都の七月と言えば祇園祭。千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼。
貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、災厄の除去を祈ったことに始まったそうです。
新型コロナウィルス感染が世界的広がっている今年こそ開催がふさわしい祇園祭ですが、感染拡大防止のため、7月17日の山鉾巡行など主だった行事は中止となりました。
平安と疫病退散を祈り、平安神宮と八坂神社では手を合わせました。
コンコンチキチンの鐘の音も聴かれず残念ですが、四条通のアーケードには提灯が下がり、祇園祭の雰囲気をほんの少しだけ味わうことができました。
そして翌日は嵯峨嵐山へ。
四条大宮の交差点にある嵐電(京福電鉄嵐山線)の駅
嵐山駅では友禅ポールの雅な灯りが迎えてくれます。
朝から生憎の雨降りでしたが、嵯峨嵐山では竹林の小径、世界文化遺産・臨済宗大本山 天龍寺、嵯峨嵐山文華館、福田美術館をめぐりました。
大堰川の屋形船もお休み。(嵯峨嵐山文華館から撮影)
雲がかかる嵐山(左)、亀山(右) (渡月橋から撮影)
美術館「えき」KYOTOで最後の美術鑑賞のため京都駅に向かいましたが、敢えて電車を使わず市バスで移動。ゆっくりと京都の町をながめながら懐かしみました。
25年ほど前に、一年半暮らしたことのある京都。
規模は違うけど、金沢と町の雰囲気が似ていることもあって親しみを感じている場所です。
そして今日は、東本願寺に毎年通っていた父の誕生日(生きていれば93歳)ということもあり、ノスタルジックな気持ちで京都を後にしました。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
「そうだ京都、行こう。」
観たい美術展があったのを我慢していたので、まとめて鑑賞してきました。
朝早くに金沢を出て特急サンダーバードに乗り、9時前に京都駅に到着。
市バスに乗って岡崎に向かいました。
初日の目的地は岡崎界隈。
訪れたのは、細見美術館、ロームシアター京都、京都国立近代美術館、京都市京セラ美術館。
いつもは観光客でいっぱいの平安神宮ですら人の姿がまばらでした。
人との接触を避け、平安神宮の大鳥居を背に神宮道を南に向いて歩きます。
浄土宗総本山 知恩院の三門(国宝) 実はまだ入ったことがなく。
知恩院の前を通り過ぎ、そのまま円山公園に入り八坂神社の境内へ。
厄災を払い、無病息災を祈願しながら茅の輪をくぐりました。
西楼門の脇に「祈」の文字。
京都の七月と言えば祇園祭。千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼。
貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、災厄の除去を祈ったことに始まったそうです。
新型コロナウィルス感染が世界的広がっている今年こそ開催がふさわしい祇園祭ですが、感染拡大防止のため、7月17日の山鉾巡行など主だった行事は中止となりました。
平安と疫病退散を祈り、平安神宮と八坂神社では手を合わせました。
コンコンチキチンの鐘の音も聴かれず残念ですが、四条通のアーケードには提灯が下がり、祇園祭の雰囲気をほんの少しだけ味わうことができました。
そして翌日は嵯峨嵐山へ。
四条大宮の交差点にある嵐電(京福電鉄嵐山線)の駅
嵐山駅では友禅ポールの雅な灯りが迎えてくれます。
朝から生憎の雨降りでしたが、嵯峨嵐山では竹林の小径、世界文化遺産・臨済宗大本山 天龍寺、嵯峨嵐山文華館、福田美術館をめぐりました。
大堰川の屋形船もお休み。(嵯峨嵐山文華館から撮影)
雲がかかる嵐山(左)、亀山(右) (渡月橋から撮影)
美術館「えき」KYOTOで最後の美術鑑賞のため京都駅に向かいましたが、敢えて電車を使わず市バスで移動。ゆっくりと京都の町をながめながら懐かしみました。
25年ほど前に、一年半暮らしたことのある京都。
規模は違うけど、金沢と町の雰囲気が似ていることもあって親しみを感じている場所です。
そして今日は、東本願寺に毎年通っていた父の誕生日(生きていれば93歳)ということもあり、ノスタルジックな気持ちで京都を後にしました。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
タグ:京都市
世界遺産 天龍寺 [旅 関西]
私の旅のテーマはいろいろありますが、その一つに世界遺産を訪れるというのがあります。
今回の京都でもその目的を達成することができました。
まずは京福電鉄で嵐山駅に到着。
七夕の笹飾り
駅を出て右に曲がり、生憎の雨の中ですが歩きます。
2分ほど歩いたところのバス停そばで左の脇道に入っていきます。
道なりに奥のほうに進んでいくと、竹林が見えてきました。
通常でしたら人の波になっているところでしょうが、雨のせいもあり人の姿がなく静寂を独り占めできました。
嵐山の名所、「竹林の小径」です。
12月に開催されるイベント「嵐山花灯路」では両側に灯りがともされ幻想的に
野宮神社から大河内山荘庭園まで約400mにわたって続きますが、私は最後までは行かず、小径の中ほどにある天龍寺北門参拝受付から境内に入りました。
紫陽花が見頃でした。
臨済宗の禅刹、天龍寺。
後醍醐天皇の菩提を弔うために、足利尊氏が夢窓疎石を開山として1339年に創建した寺。
「古都京都の文化財」のひとつとして1994年に世界文化遺産に登録されました。
小方丈(書院)の前にはナツハギや半夏生が咲いていました。
嵐山が霧でもやっています
国の史跡・特別名勝の第一号に指定された曹源池庭園。
正面の滝のあたりにちょうど一羽の鷺が舞い降りてきました。
大方丈のそばには桔梗や下野(シモツケ)の花も咲いていました。
大方丈の池に面した縁側から見える「雲龍図」の襖絵(物外道人の作)
大方丈に続く庫裏は本堂参拝受付になっています。
玄関正面にある大衝立の達磨図(赤)は前管長である平田精耕老師の筆によるもの。
小方丈の床の間にも同じ達磨図(黄)が見られ、現代のイラストみたいにポップです
境内ではクチナシ、蓮、芙蓉の花が咲き、藪椿の実がついていました。
法堂(はっとう)では、1997年に夢窓国師650年遠諱記念事業として加山又造により描かれた天井画「雲龍図」が特別公開中でした。
天井中央の直系9mの円相の中に描かれた、どこから見ても、観る人のほうを睨んでいるように見える「八方睨み」の龍です。
建物内部は写真撮影不可につきリーフレットの写真で
法堂そばの駐車場側から天龍寺の壁沿いの道を歩いていくと、宝厳院の反対側に何体もの石仏が並んでいる光景が現れました。
「嵐山羅漢」と呼び、宝厳院の呼び掛けで、日本各地の個人や企業がそれぞれ思いを石仏に託し奉納したものだそうです。
しっとりと雨に濡れる寺院というのも却って風情があっていいですね。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
今回の京都でもその目的を達成することができました。
まずは京福電鉄で嵐山駅に到着。
七夕の笹飾り
駅を出て右に曲がり、生憎の雨の中ですが歩きます。
2分ほど歩いたところのバス停そばで左の脇道に入っていきます。
道なりに奥のほうに進んでいくと、竹林が見えてきました。
通常でしたら人の波になっているところでしょうが、雨のせいもあり人の姿がなく静寂を独り占めできました。
嵐山の名所、「竹林の小径」です。
12月に開催されるイベント「嵐山花灯路」では両側に灯りがともされ幻想的に
野宮神社から大河内山荘庭園まで約400mにわたって続きますが、私は最後までは行かず、小径の中ほどにある天龍寺北門参拝受付から境内に入りました。
紫陽花が見頃でした。
臨済宗の禅刹、天龍寺。
後醍醐天皇の菩提を弔うために、足利尊氏が夢窓疎石を開山として1339年に創建した寺。
「古都京都の文化財」のひとつとして1994年に世界文化遺産に登録されました。
小方丈(書院)の前にはナツハギや半夏生が咲いていました。
嵐山が霧でもやっています
国の史跡・特別名勝の第一号に指定された曹源池庭園。
正面の滝のあたりにちょうど一羽の鷺が舞い降りてきました。
大方丈のそばには桔梗や下野(シモツケ)の花も咲いていました。
大方丈の池に面した縁側から見える「雲龍図」の襖絵(物外道人の作)
大方丈に続く庫裏は本堂参拝受付になっています。
玄関正面にある大衝立の達磨図(赤)は前管長である平田精耕老師の筆によるもの。
小方丈の床の間にも同じ達磨図(黄)が見られ、現代のイラストみたいにポップです
境内ではクチナシ、蓮、芙蓉の花が咲き、藪椿の実がついていました。
法堂(はっとう)では、1997年に夢窓国師650年遠諱記念事業として加山又造により描かれた天井画「雲龍図」が特別公開中でした。
天井中央の直系9mの円相の中に描かれた、どこから見ても、観る人のほうを睨んでいるように見える「八方睨み」の龍です。
建物内部は写真撮影不可につきリーフレットの写真で
法堂そばの駐車場側から天龍寺の壁沿いの道を歩いていくと、宝厳院の反対側に何体もの石仏が並んでいる光景が現れました。
「嵐山羅漢」と呼び、宝厳院の呼び掛けで、日本各地の個人や企業がそれぞれ思いを石仏に託し奉納したものだそうです。
しっとりと雨に濡れる寺院というのも却って風情があっていいですね。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
京都でアートホテルnode hotelに泊まりました [旅 関西]
今回の京都旅では宿泊先もアートにこだわってみました。
ネット検索で見つけたのがnode hotel(中京区四条西洞院上ル蟷螂山町461 烏丸駅から徒歩5分ほど)
エントランス
受付カウンター壁に掛けられているのはアーティスト五木田智央の作品
空間の雰囲気もシックで、随所にアート作品が展示されています。
カサ・バトリョのために制作されたアントニオ・ガウディの二人掛け用椅子(レプリカ)も
桑田卓郎の陶芸茶碗、ラシッド・ジョンソンの絵画、倉俣史郎のアクリル素材の花器など
夕食も敢えて外出せず、ロビーのbarでまったりと過ごすことにしました。
杉本博司の写真「海景」シリーズを前に、まずはスパークリングワインとワカモレを。
フライドシュリンプのエスニックソース添えにはビール(ハートランド)が美味しい♪
客室もグレーを基調とした落ち着いたトーンです。(滞在が長いと精神的に辛くなるかも、、)
single(セミダブルベッド、バスタブなし・シャワーブース、テレビなし)
室内にも現代アート作品が飾られ、アメニティやルームウェアもシンプル、スタイリッシュ。
廊下も含め、いたるところにアートがあふれ、ご機嫌で過ごすことができました。
コロナ禍で臨時休業後のリオープン直後かつ観光客がまだ少ない状況での価格設定(14300円)だったこともあり、総合的に満足しましたが、通常だともっと高くて空きがないのかもしれません。
ロビーの飾り棚にあった、祇園祭の山鉾巡行の蟷螂山(舁山)に乗っている「大カマキリ」
全山鉾の中で唯一のカラクリ仕掛けが大人気だそうです
【おまけ】
朝食はホテルから徒歩5分ほどのところにある、おばんざいの店 京菜味のむら(中京区橋弁慶町224)で朝食おばんざいセットをいただきました。
ご飯(白米/雑穀米)+味噌汁+小鉢4つを選び(温・冷あり)+コーヒーで650円はお得!(ご飯を湯葉丼に変更すると850円)
夜にはちょい呑みセット(1000円)などもあり、気軽におばんざいをいただけて良いお店。
界隈には霰天神山 (あられてんじんやま、錦小路通室町西入ル天神山町)もありました。
京都らしさも味わえました。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
ネット検索で見つけたのがnode hotel(中京区四条西洞院上ル蟷螂山町461 烏丸駅から徒歩5分ほど)
エントランス
受付カウンター壁に掛けられているのはアーティスト五木田智央の作品
空間の雰囲気もシックで、随所にアート作品が展示されています。
カサ・バトリョのために制作されたアントニオ・ガウディの二人掛け用椅子(レプリカ)も
桑田卓郎の陶芸茶碗、ラシッド・ジョンソンの絵画、倉俣史郎のアクリル素材の花器など
夕食も敢えて外出せず、ロビーのbarでまったりと過ごすことにしました。
杉本博司の写真「海景」シリーズを前に、まずはスパークリングワインとワカモレを。
フライドシュリンプのエスニックソース添えにはビール(ハートランド)が美味しい♪
客室もグレーを基調とした落ち着いたトーンです。(滞在が長いと精神的に辛くなるかも、、)
single(セミダブルベッド、バスタブなし・シャワーブース、テレビなし)
室内にも現代アート作品が飾られ、アメニティやルームウェアもシンプル、スタイリッシュ。
廊下も含め、いたるところにアートがあふれ、ご機嫌で過ごすことができました。
コロナ禍で臨時休業後のリオープン直後かつ観光客がまだ少ない状況での価格設定(14300円)だったこともあり、総合的に満足しましたが、通常だともっと高くて空きがないのかもしれません。
ロビーの飾り棚にあった、祇園祭の山鉾巡行の蟷螂山(舁山)に乗っている「大カマキリ」
全山鉾の中で唯一のカラクリ仕掛けが大人気だそうです
【おまけ】
朝食はホテルから徒歩5分ほどのところにある、おばんざいの店 京菜味のむら(中京区橋弁慶町224)で朝食おばんざいセットをいただきました。
ご飯(白米/雑穀米)+味噌汁+小鉢4つを選び(温・冷あり)+コーヒーで650円はお得!(ご飯を湯葉丼に変更すると850円)
夜にはちょい呑みセット(1000円)などもあり、気軽におばんざいをいただけて良いお店。
界隈には霰天神山 (あられてんじんやま、錦小路通室町西入ル天神山町)もありました。
京都らしさも味わえました。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
京都市京セラ美術館に行ってきました [旅 関西]
今回の京都旅の目的の一つは、リニューアルされた京都市京セラ美術館を訪れること。
神宮道に面した正面を新しくスロープ状に掘り下げた広場「京セラスクエア」のファサードは「ガラス・リボン」と呼ばれ、メインエントランスになっているほか、ミュージアムショップ、カフェがあります。
B1階のメインエントランスからチケット売り場を通り抜けると大階段があり、広い吹き抜けの「中央ホール」に出ます。
らせん階段が美しい。
美術館の真ん中を貫く東西の軸、中央ホールをはさんで大階段と反対側が改修された「東広間」です。
日本庭園が見える
創建当初の歴史的な空間・意匠も最大限保存を図っていて、壁の大理石や天井漆喰などもできるだけ残し、創建時の佇まいをそのまま感じられる空間となっています。
奥は「東山キューブ」
その他の広間もかつての佇まいを残す意匠が見られ、タイムスリップしたような気分で時間を忘れて眺めてしまうほど。
「北回廊」にはガラスの大屋根をかけて室内化した新設スペース「光の広間」があり、
アーティスト鬼頭健吾のインスタレーション「untitled (hula-hoop)」を展示中
「南回廊」にはオープンエアの「天の中庭」があります。
清水九兵衛「朱態」が置かれています
北西角の三角形の地下1階には、新進作家を中心に発信するスペース「ザ・トライアングル」が新設され、地上からも、地下1階からもアクセスが可能です。
複数の鏡によって反射される風景を見せる「ghost flowers」
美術館の内側だけでなく、外側も観る価値ありです。
南側の外観。
東側の日本庭園(館内から見たところ)
疎水側に「桜水館」というレストランが近日中にオープン予定
夕刻からは建物のライトアップが行われています。
現在は医療従事者への感謝の色、ブルーに照らされています。(19時すぎはまだ明るくて)
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
神宮道に面した正面を新しくスロープ状に掘り下げた広場「京セラスクエア」のファサードは「ガラス・リボン」と呼ばれ、メインエントランスになっているほか、ミュージアムショップ、カフェがあります。
B1階のメインエントランスからチケット売り場を通り抜けると大階段があり、広い吹き抜けの「中央ホール」に出ます。
らせん階段が美しい。
美術館の真ん中を貫く東西の軸、中央ホールをはさんで大階段と反対側が改修された「東広間」です。
日本庭園が見える
創建当初の歴史的な空間・意匠も最大限保存を図っていて、壁の大理石や天井漆喰などもできるだけ残し、創建時の佇まいをそのまま感じられる空間となっています。
奥は「東山キューブ」
その他の広間もかつての佇まいを残す意匠が見られ、タイムスリップしたような気分で時間を忘れて眺めてしまうほど。
「北回廊」にはガラスの大屋根をかけて室内化した新設スペース「光の広間」があり、
アーティスト鬼頭健吾のインスタレーション「untitled (hula-hoop)」を展示中
「南回廊」にはオープンエアの「天の中庭」があります。
清水九兵衛「朱態」が置かれています
北西角の三角形の地下1階には、新進作家を中心に発信するスペース「ザ・トライアングル」が新設され、地上からも、地下1階からもアクセスが可能です。
複数の鏡によって反射される風景を見せる「ghost flowers」
美術館の内側だけでなく、外側も観る価値ありです。
南側の外観。
東側の日本庭園(館内から見たところ)
疎水側に「桜水館」というレストランが近日中にオープン予定
夕刻からは建物のライトアップが行われています。
現在は医療従事者への感謝の色、ブルーに照らされています。(19時すぎはまだ明るくて)
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
ロームシアター京都でランチ [旅 関西]
今回の京都訪問は初めて訪れるスポットを織り交ぜて。
1960年に京都市の公共ホールとして建てられた京都会館が、施設の老朽化等により再整備され、2016年1月に「ロームシアター京都」として生まれ変わりました。
(京都に本社を持つローム株式会社が命名権を得た)
和風な外観の建物は京都市美術館 別館
ローム・スクエアを囲んでパークプラザ(右側)とホール側(左)がL字型になっています。
前川國男さん設計 「モダニズム建築の傑作」として評価されている建物
ランチを食べたのは、パークプラザ2階にあるカフェ&レストラン、京都モダンテラス
風が通って気持ちいい~
本日のパスタランチ(12品目野菜のスパゲティ)を食べていたら、人懐っこいスズメさんが入れ代わり立ち代わりテーブルにやってきました。かわゆい♪
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
1960年に京都市の公共ホールとして建てられた京都会館が、施設の老朽化等により再整備され、2016年1月に「ロームシアター京都」として生まれ変わりました。
(京都に本社を持つローム株式会社が命名権を得た)
和風な外観の建物は京都市美術館 別館
ローム・スクエアを囲んでパークプラザ(右側)とホール側(左)がL字型になっています。
前川國男さん設計 「モダニズム建築の傑作」として評価されている建物
ランチを食べたのは、パークプラザ2階にあるカフェ&レストラン、京都モダンテラス
風が通って気持ちいい~
本日のパスタランチ(12品目野菜のスパゲティ)を食べていたら、人懐っこいスズメさんが入れ代わり立ち代わりテーブルにやってきました。かわゆい♪
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
二月生まれの如月の日帰り滋賀旅 [旅 関西]
頑張って早起きして、日帰りで滋賀県に行ってきました。
目的地その一、守山市。その二、近江八幡市。
どちらも初めての訪問地です。
守山市にある佐川美術館で「デザインあ展」を楽しんだ後、路線バス(江若交通バス)に乗って琵琶湖大橋を渡り対岸の堅田へ。
そこからはJR湖西線→山科で乗り換え琵琶湖線で近江八幡へ。
近江商人発祥の地
佐川美術館でたっぷり三時間滞在し、移動中にちょっとしたハプニングにも遭遇し、近江八幡駅に着いたのは夕方4時すぎ。
散策には日没までの二時間弱しか時間がありません。
たねや本店をめざして路線バスで大杉町バス停下車。
白雲館(旧八幡東学校)は現在は観光案内所
明治10年(1877)建設。西洋建築の様式と日本の伝統技術をとり入れた建築
日牟禮八幡宮の大鳥居をくぐって少し行くと八幡堀があり、石畳の遊歩道になっています。
日牟禮八幡宮は近江八幡を代表する火祭り事である、「左義長まつり」(毎年3月14・15日に近い土・日に開催)、「八幡まつり」(松明(たいまつ)祭・太鼓祭、4月14・15日に開催)が行われることで有名です。
八幡堀そばにある「かわらミュージアム」
日も暮れ、お腹も空いてきたので、夕食をとることにしました。
近江牛の久ぼ多屋(仲屋町通り、すわいまち)で網焼き定食。(ロースとモモ110g)
琵琶湖ワインと一緒に。名物の赤こんにゃく、丁字麩、日野菜漬けが添えられています
お腹も満たされ、帰りの電車に間に合うように、そろそろ駅に向かいましょう。
近江商人屋敷やヴォーリズ建築が点在する町並みを急いで歩きます。
ヴォーリズ建築の一つ、旧八幡郵便局
アメリカから英語教師として来日し、近江八幡の教育や医療に尽力したメレル・ヴォーリズ。
メンソレータムで有名な近江兄弟社の創立・経営・建築技師としても貢献した人物です。
近江八幡市で唯一の酒蔵、西勝酒造が開館した酒游舘。郷土料理が楽しめるそうです。
この味がわかるようになれば私も大人!と思って買った滋賀名物の鮒ずし(近江今津の西友)
お茶漬けにして食べてみました。
結果、まだまだお子ちゃまの私でした。ム~リ~
「異臭」にノックアウト、、、
鼻から息するのを止めて食べると比較的大丈夫でしたが(苦笑)
1890円、高くついた学習となりました。
今回の滋賀旅。
もともとは中高の同級生の友人が「デザインあ展」の招待券をもらったから佐川美術館に一緒に行かない?と誘ってくれたのが発端でしたが、都合で行けなくなり、愛知県に住む会社の後輩(アート好き、旅好きの友人でもある)に声がけしたところ即答で「行きます!」ということで決行。
お互いに二月生まれで誕生日お祝いも兼ねての旅にしよう!というつもりだったので、そういう意味では目的達成。
行く前はアクセスが面倒そうだなと思いこんでいた佐川美術館も、電車とバスをうまく乗り継げばそれほど不便でないことがわかったし、近江八幡はヴォーリズ建築や町並みをもっと見てみたいし、船に乗っての水郷めぐりも気持ちよさそう。
また次の機会を作って訪れたい場所となりました。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
目的地その一、守山市。その二、近江八幡市。
どちらも初めての訪問地です。
守山市にある佐川美術館で「デザインあ展」を楽しんだ後、路線バス(江若交通バス)に乗って琵琶湖大橋を渡り対岸の堅田へ。
そこからはJR湖西線→山科で乗り換え琵琶湖線で近江八幡へ。
近江商人発祥の地
佐川美術館でたっぷり三時間滞在し、移動中にちょっとしたハプニングにも遭遇し、近江八幡駅に着いたのは夕方4時すぎ。
散策には日没までの二時間弱しか時間がありません。
たねや本店をめざして路線バスで大杉町バス停下車。
白雲館(旧八幡東学校)は現在は観光案内所
明治10年(1877)建設。西洋建築の様式と日本の伝統技術をとり入れた建築
日牟禮八幡宮の大鳥居をくぐって少し行くと八幡堀があり、石畳の遊歩道になっています。
日牟禮八幡宮は近江八幡を代表する火祭り事である、「左義長まつり」(毎年3月14・15日に近い土・日に開催)、「八幡まつり」(松明(たいまつ)祭・太鼓祭、4月14・15日に開催)が行われることで有名です。
八幡堀そばにある「かわらミュージアム」
日も暮れ、お腹も空いてきたので、夕食をとることにしました。
近江牛の久ぼ多屋(仲屋町通り、すわいまち)で網焼き定食。(ロースとモモ110g)
琵琶湖ワインと一緒に。名物の赤こんにゃく、丁字麩、日野菜漬けが添えられています
お腹も満たされ、帰りの電車に間に合うように、そろそろ駅に向かいましょう。
近江商人屋敷やヴォーリズ建築が点在する町並みを急いで歩きます。
ヴォーリズ建築の一つ、旧八幡郵便局
アメリカから英語教師として来日し、近江八幡の教育や医療に尽力したメレル・ヴォーリズ。
メンソレータムで有名な近江兄弟社の創立・経営・建築技師としても貢献した人物です。
近江八幡市で唯一の酒蔵、西勝酒造が開館した酒游舘。郷土料理が楽しめるそうです。
この味がわかるようになれば私も大人!と思って買った滋賀名物の鮒ずし(近江今津の西友)
お茶漬けにして食べてみました。
結果、まだまだお子ちゃまの私でした。ム~リ~
「異臭」にノックアウト、、、
鼻から息するのを止めて食べると比較的大丈夫でしたが(苦笑)
1890円、高くついた学習となりました。
今回の滋賀旅。
もともとは中高の同級生の友人が「デザインあ展」の招待券をもらったから佐川美術館に一緒に行かない?と誘ってくれたのが発端でしたが、都合で行けなくなり、愛知県に住む会社の後輩(アート好き、旅好きの友人でもある)に声がけしたところ即答で「行きます!」ということで決行。
お互いに二月生まれで誕生日お祝いも兼ねての旅にしよう!というつもりだったので、そういう意味では目的達成。
行く前はアクセスが面倒そうだなと思いこんでいた佐川美術館も、電車とバスをうまく乗り継げばそれほど不便でないことがわかったし、近江八幡はヴォーリズ建築や町並みをもっと見てみたいし、船に乗っての水郷めぐりも気持ちよさそう。
また次の機会を作って訪れたい場所となりました。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
近江八幡 たねや [旅 関西]
近江八幡に行ったなら行きたい場所のひとつ、老舗和菓子屋の「たねや」本店。
この時期はちょうど琵琶湖周辺の各所で「ひな人形めぐり」が開催されていて、ここ近江八幡でもちょうどこの日から「町なみに装う ひいなのほほえみ」というイベントが開始されました。
たねや本店にも内裏雛と精巧な細工の雛道具が飾られていました。
閉店間際、名物つぶら餅にギリギリ間に合いました。
たこ焼きのような焼き方で店内で作られていました。
囲炉裏を囲んでいただきました。薪で焚くカマドもありました。
外側はカリカリの餅の中に小豆餡が入っています(3個240円)
明治5年創業の老舗の建物は建具や調度品にも見どころがたくさん。
階段の手すりに亀
二階にも囲炉裏があり、太い梁から大きな自在鉤が下がっています。
お店の方が室内や蔵を案内してくださいました。
お店を宣伝する昔の折り込みチラシ。照明の笠もレトロで素敵です。
チラシの版画の出来が素晴らしく、先代?の当主が保管していた貴重なもの
木戸の金具の意匠も味わいがあります。
たねや本店・日牟禮乃舎と、向かいにあるCLUB HARIEでお土産のお菓子をお買い上げ。
クッキー(チョコっとバナナ)、ハニーキャラメル
日牟禮乃舎限定の商品、たねやあんみつ(こし餡)、日牟禮饅頭
水茎(小豆かの子を錦玉で包んである)
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
この時期はちょうど琵琶湖周辺の各所で「ひな人形めぐり」が開催されていて、ここ近江八幡でもちょうどこの日から「町なみに装う ひいなのほほえみ」というイベントが開始されました。
たねや本店にも内裏雛と精巧な細工の雛道具が飾られていました。
閉店間際、名物つぶら餅にギリギリ間に合いました。
たこ焼きのような焼き方で店内で作られていました。
囲炉裏を囲んでいただきました。薪で焚くカマドもありました。
外側はカリカリの餅の中に小豆餡が入っています(3個240円)
明治5年創業の老舗の建物は建具や調度品にも見どころがたくさん。
階段の手すりに亀
二階にも囲炉裏があり、太い梁から大きな自在鉤が下がっています。
お店の方が室内や蔵を案内してくださいました。
お店を宣伝する昔の折り込みチラシ。照明の笠もレトロで素敵です。
チラシの版画の出来が素晴らしく、先代?の当主が保管していた貴重なもの
木戸の金具の意匠も味わいがあります。
たねや本店・日牟禮乃舎と、向かいにあるCLUB HARIEでお土産のお菓子をお買い上げ。
クッキー(チョコっとバナナ)、ハニーキャラメル
日牟禮乃舎限定の商品、たねやあんみつ(こし餡)、日牟禮饅頭
水茎(小豆かの子を錦玉で包んである)
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
ICOM開催に合わせて日帰り京都旅 [旅 関西]
トラベル・ウィークが終わりました。
動き出したら加速。
月火は名古屋、水木金は札幌、土曜は地元、そして今日は早起きしてサンダーバードに乗って京都へ行ってきました。
今日から開催されている国際博物館会議(ICOM)に合わせたアート特別展をはしごしてきました。
地下鉄・バス一日券(900円)を買って、京都市内を縦横無尽に移動。
清水寺→二条城→岡崎公園→京都駅。
平安神宮の大鳥居の向こうは3月にリニューアルオープンする京都市美術館
京都駅の大階段では、夕方から薪能が演じられていました。思いがけない"もうけもの"♪
今回、いろいろと観たいものがあり、時間が惜しくてランチも食べずに駆け巡りました。
だから、帰りの電車で食べた夕食は米沢牛弁当を奮発。
酒蔵の黄桜が醸造したビール・京都麦酒を一緒に
今度はいつ京都に行こうかしらね。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
動き出したら加速。
月火は名古屋、水木金は札幌、土曜は地元、そして今日は早起きしてサンダーバードに乗って京都へ行ってきました。
今日から開催されている国際博物館会議(ICOM)に合わせたアート特別展をはしごしてきました。
地下鉄・バス一日券(900円)を買って、京都市内を縦横無尽に移動。
清水寺→二条城→岡崎公園→京都駅。
平安神宮の大鳥居の向こうは3月にリニューアルオープンする京都市美術館
京都駅の大階段では、夕方から薪能が演じられていました。思いがけない"もうけもの"♪
今回、いろいろと観たいものがあり、時間が惜しくてランチも食べずに駆け巡りました。
だから、帰りの電車で食べた夕食は米沢牛弁当を奮発。
酒蔵の黄桜が醸造したビール・京都麦酒を一緒に
今度はいつ京都に行こうかしらね。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
タグ:京都
世界遺産 元離宮二条城 [旅 関西]
世界遺産 元離宮二条城
東大手門(重要文化財) 二条城の正門
1603年、江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城したもの。
ひょっとして中学三年生の時の修学旅行で訪れたとき以来?
ありがちな話ですが、その時の記憶はほとんどありません。
かろうじて、二の丸御殿の廊下が鴬張りだということは覚えていました。
見学の前に、休憩所で水分補給。今夏初のかき氷。
唐門(重要文化財) 二の丸御殿の正門
切妻造、桧皮葺の四脚門。屋根の前後に唐破風が付く
二の丸御殿(国宝)
1867年に江戸幕府15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上することを申し出て、朝廷が許可し、江戸幕府の幕が降りた「大政奉還」が表明された大広間をはじめ、二の丸御殿には狩野探幽らの筆による障壁画が数多くあります。
二の丸庭園(特別名勝) 書院造庭園
時間の都合上、本丸御殿や清流園など、他のところは見ずに二条城を後にしました。
東南隅櫓(重要文化財)
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
東大手門(重要文化財) 二条城の正門
1603年、江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城したもの。
ひょっとして中学三年生の時の修学旅行で訪れたとき以来?
ありがちな話ですが、その時の記憶はほとんどありません。
かろうじて、二の丸御殿の廊下が鴬張りだということは覚えていました。
見学の前に、休憩所で水分補給。今夏初のかき氷。
唐門(重要文化財) 二の丸御殿の正門
切妻造、桧皮葺の四脚門。屋根の前後に唐破風が付く
二の丸御殿(国宝)
1867年に江戸幕府15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上することを申し出て、朝廷が許可し、江戸幕府の幕が降りた「大政奉還」が表明された大広間をはじめ、二の丸御殿には狩野探幽らの筆による障壁画が数多くあります。
二の丸庭園(特別名勝) 書院造庭園
時間の都合上、本丸御殿や清流園など、他のところは見ずに二条城を後にしました。
東南隅櫓(重要文化財)
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村